出版社内容情報
日経1面コラム「春秋」を執筆して15年目の記者が、わずか550文字で完結するコラムをどのように構想し、どう文章化しているのか、その内幕と苦心談を綴った書。
コラム書きとしての世相の「斬り方」を明かすとともに、読後感のよい文章の書き方、社会人や学生の参考になる文章作法にもふれ、実用性も加味した文章読本的な性格も合わせ持っています。
ユニークな読みどころは第4章。向田邦子、池波正太郎、永井荷風、太宰治、阿久悠……錚々たる名文家の文章がなぜ頻繁にコラムで引用されるのか、その実例を挙げて解き明かすことで、人口に膾炙する「名文」とはいったいどういうものかが、誰にでもわかる平易な言葉で具体的に可視化されます。
本書を読むと、その日本語による「名文」の系譜に連なる新聞1面コラムをより興味深く読めるようになります。また、ちょっとした手紙を書く時などにも「使える」一冊です。
内容説明
見出しも署名もない日経朝刊1面下の「春秋」は、社説のファミリーで批評精神が命。大上段に振りかぶらず、読者の目を引きやすい導入で、イキのいいネタを手早く―この550字のコラムが生まれるまでを、筆者が執筆した「春秋」を引きながら、日々の呻吟ぶりとともに明かします。実践的な文章術の本としてもおすすめです。
目次
第1章 新聞1面コラムって何?
第2章 コラム書きのある一日
第3章 コラム書きのコラム解剖
第4章 コラムの中の作家たち
第5章 社会の中のコラム
第6章 コラム書きの文章作法
著者等紹介
大島三緒[オオシマミツオ]
日本経済新聞論説委員会コラム「春秋」担当。1957年愛知県生まれ。明治大学政治経済学部卒。82年、日本経済新聞社入社。社会部、文化部などを経て2006年、編集委員兼論説委員。同年から「春秋」執筆。10年、論説副委員長。17年から現職。ほぼ一貫して「軟派」畑を歩み、さまざまな事件事故や教育、司法の取材に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。