日経プレミアシリーズ<br> 中国 人口減少の真実

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
中国 人口減少の真実

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 292p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264192
  • NDC分類 334.322
  • Cコード C1233

出版社内容情報

■「肥満児急増」「恋人レンタル、結婚をしない若者」「5千万人分の食べ残し、いまや飽食の時代」「剰男(男余り)東南アジア、ロシアからの花嫁」「驚愕の判例『親の面倒を見ないと遺棄罪』」「広場ダンスに熱狂、早すぎる50歳定年」「巨額の教育費、医療費、結婚できない若者」「徴兵検査の半数以上が不合格」などなど――。
■中国が人口世界一の座を5年後にも、インドに譲ることに。14億人といわれる人口は中国の成長の源泉であり、成長の阻害要因でもありました。その巨大な人口が減少に転じるとき、中国で何が起きているのか、これから何が起きようとしているのか。
■ペストの流行が中世の終わりを招来し、ルネサンスをもたらしたように、中国の人口減少は農村の貧困問題を解消し、AIによる発展をもたらすのか、それとも、大国の斜陽をもたらすのか。
■本書では、敏腕記者が、中国社会の実情を伝えるニュースや出来事を通じて、中国の人口問題の全体像を明らかにしていきます。あわせて、中国の人口減少という世界史的な大転換とどう向き合うべきなのか、その糸口を提示します。
■著者は広く読まれた前著『中国「内陸発」:底辺から見た中華世界の真実』(1999年刊、2002年ビジネス人文庫化)で、経済発展の進み始めた中国社会の変貌をビビッドに描きましたが、今回は、予想外に早く発展の下り坂を迎える中国社会の変化を豊富な話題で解説します。

内容説明

13億か14億か、正確な数字さえ分からない中国の人口。だが、確実なのは人口が減少することだ。家族のあり方、個人の生き方、都市生活事情から、経済問題、社会保障、対外関係まで、人々の日常を伝えるニュースを手がかりに、人口減少問題に直面する中国社会のいまを活写し、人口減少後を展望する。

目次

序章 人口減少の足音
第1章 一人っ子狂想曲
第2章 一人っ子が変える社会
第3章 労働力減少時代への備え
第4章 豊かになる前に老いる
第5章 中国の対外膨張はどこへ
第6章 世界史から考える中国

著者等紹介

村山宏[ムラヤマヒロシ]
日本経済新聞編集委員。1986~87年、上海の復旦大学法学部に留学。89年、早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。香港支局記者、台北支局長、アジア編集総局編集部長兼編集委員(バンコク駐在)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

21
中国の現状を伝えています。イメージと異なる部分もあり良かったです。総人口よりも数十年単位の人口上昇率が国力に影響するという話は印象的でした。2025/05/16

James Hayashi

19
単なる人口でも誰も正しい数字を把握していない。地方政治が有利になるよう正確な数字が発表されていない為。一人っ子制作のため戸籍のない人間も多い(国勢調査はあるのだが)。男女の比率で男児が生まれる率が異常に高い。男尊女卑。人口ボーナスも後10年ほどのようだが、10億人を抱える大国であり、共産党という独裁である限り弱体化はしないと思う。2021/04/05

ののまる

7
これはなかなか勉強になった❗️とくに急速な人口減少と高齢社会を迎えるにあたり、中国の社会保障費(しかもまだ整備が追いついていない)が軍事費よりも増大していること、など。2020/12/15

Hatann

7
人口増減率が国の勢力を示すという仮説に立ち、30年に亘るひとりっ子政策の悪影響及び今後の予測について素描する。新聞、雑誌、ネットなどの現地メディア情報を丹念に拾い上げて合理的な推論を導く。著者は仕事柄90年代の古く貧しい発展途上の中国を知り、現代中国国内のジャーナリストは各種の制約の中で表現を磨き上げ情報を発信する。この組み合わせ故に不必要に扇動的でない知性的な現代中国論に仕上がっている。中国の人口膨張が止まって2050年頃にやってくる「インド洋の時代」に向けてシナリオを準備しておくべきと〆る。良著。2020/03/29

犬養三千代

6
あまり、新しい知見もなかった。中国の政策に対する上から目線と今になって言うか‼️的な内容。なんと言ってもベースの人口が12億なのか14億なのかわからない国。それでもベースが多いということは能力の高さの数が多いってことかな。、 2021/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15003351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品