日経プレミアシリーズ<br> 都道府県格差

個数:

日経プレミアシリーズ
都道府県格差

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月18日 23時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 203p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263546
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C1233

出版社内容情報

●医療がいちばん手厚いのは高知県?
●1世帯あたりの収入、トップ3は福井、富山、香川
●寿命ナンバー1は長野県
●米の価格は沖縄県が一番高く、水道代は熊本が一番高い


家庭の収入・支出の格差から、子どもの学力格差、人口当たりの病院数などの医療格差、生活利便性の格差・・・
格差論の第一人者である橘木俊詔先生の監修のもと、現在ある都道府県ごとの地域間格差を、さまざまな側面から解剖します。

地方行政に携わる人や、現在の居住地に疑問を感じている人、将来設計を考える人、自分の県の「ポジション」を知りたい地方在住者・地方出身者をはじめ、セカンドライフをどこで過ごそうかと悩んでいる人まで、幅広く楽しめる読みもの。

地図やグラフ、写真など、仕掛けを多用して展開します。

内容説明

子どもの学力は東京より秋田のほうが高い、1人あたりの所得2位は愛知県、広島の大学進学率が高い理由、長野と青森の間にある寿命格差―県民所得、労働時間、婚姻率、平均寿命、病院率等、統計データをひもとけば、わが国の意外な真実、隠された課題が見えてくる。第一人者の監修のもと、日本の見えざる格差の実態を浮き彫りにする。

目次

序論 幸福の地域格差はどこから生まれるか
1 ベスト幸福県・福井県の謎に迫る
2 経済・労働―お金持ち県・働きやすい県はどこか
3 女性―本当に女性が輝ける県はどこか
4 子ども・教育―「子育てに適した県」と「教育熱心な県」は一致しない?
5 健康―軽視できない健康と寿命の格差
6 スポーツ・文化―文武両道を目指すのはどこか
7 生活―物価や住環境の勝ち組・負け組
8 社会・福祉―持続可能なシステムはどこにあるか
9 政治―ふだんはみえづらい隠れた格差をえぐる
終論 あなたにとって「幸福」とはなにか

著者等紹介

橘木俊詔[タチバナキトシアキ]
京都大学名誉教授。1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、京都女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaC

56
タイトルは釣りタイトル。「格差」って何よ?内容も結構いい加減かも。京浜工業地帯にあったのは日本鋼管で川崎製鉄ではないぞ。2017/10/08

funuu

21
東京都と埼玉県、千葉県、神奈川県の所得を合計すると126兆4787億にもなり、これはなんと全国の所得総額の3分の1近くにもなります。経済圏としての「東京圏」がいかに大きいかを実感できるデータ。2017年3月20日 に発表された、最新の「世界幸福度ランキング」では51位。イスラエルが11位。著者は最後は幸福とは自分がどう思うかだ言う結論。日本は世界では「まあまあ」著者は51位に疑問を持つが、「幸福感覚」は案外その当たりかもしれません。2018/02/18

太郎くん。

7
自分の住んでる所がどうなのか気になったので。いろいろな視点で都道府県をランキングしていたので、結構へぇ~と思うことがあった。ただ、大体がベスト10・ワースト10の表示だったため、平均的な都道府県は出番が少なくて寂しかった(笑)2017/12/31

ハッピー

6
幸福県1位の福井県の秘密と「経済・労働」「女性」「子ども・教育」「健康」「スポーツ・文化」「生活」「社会・福祉」「政治」の各分野のさまざまなランキングで47都道府県の実態と格差に迫る1冊.それぞれの県に特色があって面白く読めました.秘密のケンミンSHOWの統計データ版です!2017/10/08

研修屋:城築学(きづきまなぶ)

4
ベスト幸福県は福井県。その理由と状況を丁寧に解説しています。2018/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12229254
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品