出版社内容情報
後期高齢者になった団塊世代は、どこに住み、どこで死ぬのか。大量介護難民の時代に起こる問題とその解決方法を具体的に考える。まもなく、団塊世代が後期高齢者となり、日本の社会保障、福祉の問題は大きな課題にぶちあたります。医療・介護はどうする、終の棲家をどう提供するのか、悪化しつづける財政問題をどう考えるのか……。
このままでは、住まいを確保できない、介護を満足に受けられない、死に場所すらない高齢者が大量発生してしまう恐れがあるのです。
深刻化する問題を解決するためには、他人任せ、国任せにしてはいられません。地域レベル、住民レベルでの取り組みが重要になります。そこには、新しい街づくりの視点が必要になります。そして、その解決の一手となるケア・コンパクトシティとはどんなものなのでしょうか。
財政、社会福祉、街づくりなど、多くの専門家がさまざまな視点から鋭く説き明かします。
人間は誰でも老います。どこで、どのように暮らしていきたいのか。本書は、すべての日本人にとって切実な問題について、新たな視点を与えてくれます。
はしがき 誰もが、いつまでも暮らしやすいまち
第1章 幸せな老後は、どうすれば実現できるのか
第2章 日本の医療と介護に、何が起きているのか
第3章 地域を、医療・福祉を誰が「経営」するのか
第4章 まちづくりはヒューマンスケールで
第5章 地域の共同体マインドを共有する
第6章 「ケア・コンパクトシティ」が日本を救う
小黒 一正[オグロカズマサ]
法政大学経済学部教授
1997年、京都大学理学部卒業後、大蔵省入省。2003年、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。05年、財務総合政策研究所研究官。06年、埼玉大学非常勤講師。08年、一橋大学大学院経済学研究科博士課程入学、世界平和研究所、一橋大学経済研究所准教授、法政大学経済学部准教授を経て、2015年より現職。著書に『2020年、日本が破綻する日』『日本破綻を防ぐ 2つのプラン』(共著)『アベノミクスでも消費税は25%を超える』などがある。
内容説明
団塊の世代すべてが後期高齢者となる2025年、大量の「介護難民」が発生すると言われる。この事態に私たちはどう向き合うべきか。誰もが、いつまでも暮らしやすい地域はどうすれば実現できるのか。医療・福祉、地方自治、「まちづくり」のあり方など、様々な視点から考え、人も、地域も甦らせる「ケア・コンパクトシティ」という解決策の真髄に迫る。
目次
はしがき 誰もが、いつまでも暮らしやすいまち
第1章 幸せな老後は、どうすれば実現できるのか
第2章 日本の医療と介護に、何が起きているのか
第3章 地域を、医療・福祉を誰が「経営」するのか
第4章 まちづくりはヒューマンスケールで
第5章 地域の共同体マインドを共有する―重要な規範的統合
第6章 「ケア・コンパクトシティ」が日本を救う
著者等紹介
小黒一正[オグロカズマサ]
法政大学経済学部教授。京都大学理学部卒、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。1997年大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。鹿島平和研究所理事。専門は公共経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむら
mazda
金平糖
田中峰和
薬学やっくん