日経ビジネス人文庫<br> 東大生の本棚―「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方

個数:

日経ビジネス人文庫
東大生の本棚―「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月02日 15時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 342p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532240134
  • NDC分類 019
  • Cコード C0137

出版社内容情報

★東大生は、何を読んで「東大生」になったのか?

★仕事・勉強に役立つ、「読解力」が身につく読書法

★東大生が選ぶ人生の必読書、「思考力」が身につくオススメ書籍も多数紹介



□読んで終わりにしないコツは?
□たくさん読む? それとも、同じ本をくり返し読む?
□東大生は「マンガ」や「ラノベ」から何を学んでいる?


「読書」と「頭の良さ」には関連性がありそうだ――
そう多くの方が思っているかと思います。
実際に頭のいい人は、どんな本を、どのような方法で読んできたのかは興味があることです。

「頭のいい人」の代表とも言える「東大生」は、どんな本を、どのように読んできたのでしょうか。

東大でも有数の本好きと言える著者が紐解く、東大生の「読解力」と「思考力」を育てた本の読み方・選び方をまとめます。

内容説明

東大生は、どんな本を読んできたのか?100名への調査を通じて、その実態を明らかにしました。「思考力」が身につく人生の必読書を多数紹介しています。また、読解力の身につけ方から効果的な記憶術まで、仕事や勉強に活きる「最強の読書術」も伝授しています!今後の本との向き合い方が変わる1冊です。

目次

1 東大式「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方(本に興味を持つスタートは?―東大生は、どうやって本と出合ったのか?;子ども時代の「東大生の本棚」―東大生の自宅には、どんな本があったのか?;東大式頭が良くなるマンガの読み方―東大生が大事にする本を読む時の「視点」;読んでも忘れない読書のコツ―東大式「読んで終わり」にしない本の読み方;ストーリーが持つ学習効果‐「追体験」と「簡易化」―東大生は、なぜマンガや小説を読むのか? ほか)
2 東大生100人が選んだ「読解力」と「思考力」を鍛えるブックガイド(東大生100人が選んだ小学生時代に読んだオススメ本;東大生100人が選んだ中学生時代に読んだオススメ本;東大生100人が選んだ高校生時代に読んだオススメ本;東大生100人が選んだ東大入学後に読んだオススメ本)

著者等紹介

西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、2年連続不合格。3年目に勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪で東大合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修を担当。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココロココ

18
書店で気になり、家族に買ってもらった。ところが、家族が電子書籍で持っていたらしい。紹介されていた本でいくつか読みたいものがあったので、読んでみようと思う。時々読み返したい。2022/01/03

緋莢

17
「はじめに」で書かれていますが、<東大生の頭の良さは、本の読み方によってつくられている>。なので、この本の内容紹介にある<「思考力」が見につく人生の必読書を多数紹介>というのは誤りでしょう。8月に、TV番組で「東大生300人が選んだ 読むと頭が良くなる漫画ランキング」というのがありましたが、読むと頭が良くなる漫画がある訳ではなく、その作品を読んで、何を読み取るか、感じるかが大切な訳で。東大生が本を読むときに一番大切にしていることは 「楽しむこと」と書かれていますが(続く2023/12/11

Mark X Japan

17
東大生の小さい頃からのお気に入りの本なので、漫画やライトノベル等もありました。読みたい本の幅が広がりました。専門馬鹿ではなく、幅広く興味を持つことが大事です。同じような読書に関する本は多いですが、一読の価値はあります。☆:4.52022/01/07

のっち

12
☆☆☆★ この手の本を読むと益々読みたい本が増えてしまう!それにしても、東大生だからと言って別に堅苦しい本ばかり読んでいる訳でもなく、マンガも読むしライトノベルも読んでいるよう。各学問の入門書やまとめ本がよく読まれているのも特徴か。ただ幼少の頃からの読書習慣はあるようで、読書=楽しいと思えることがやはりその習慣化には大切。読書による様々な視点からの考察、立場が違う時自分ならどういった行動をとるのか等のシミュレーションにより、多角的に物事を捉える力が養えるのだから、やはり読書の効果は計り知れず、また面白い!2022/02/06

文太

8
日本の最高学府「東大」。東大生はどんな本を読むのか。とても気になり本書を読んでみた。洋書を原文のままとか、小難しい本や純文学をイメージしてしまう。しかし結論から言うと、普通の学生と何ら変わらない。小説やビジネス書も読むが、流行りのマンガ、ラノベといったものも読む。私自身も読んだことがあるものも多かった。読んでいるものは同じでも決定的に違うのは「視点」。東大生は様々な視点に立つ。それだけで同じ本、マンガでも吸収できる量や事が変わる。これからはもっと「視点」を意識したい。そして何より「楽しむこと」を忘れずに。2022/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18941210
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。