日経ビジネス人文庫<br> 危機と人類〈下〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
危機と人類〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 04時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 356p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784532199906
  • NDC分類 209.6
  • Cコード C0120

出版社内容情報

『銃・病原菌・鉄』著者最新作!
『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ大絶賛!
「本書は、地球規模の危機に直面する全人類を救う」

日本、アメリカ、世界を襲う
現代の危機

危機とはその「瞬間」を境に
「はるかに」大きな違いが生じる
転換点のことだ。

国家的危機に直面した7カ国の事例から
全世界が一致して持つべき認識を明らかにする。


国家的危機に直面した国々は、選択的変化によって生き残る――では、現代日本が選ぶべき変化とは何か?
現代日本は数多くの国家的問題を抱えているが、なかには日本人が無視しているように見えるものもある。女性の役割、少子化、人口減少、高齢化、膨大な国債発行残高には関心が寄せられている一方で、天然資源の保護、移民の受け入れ、隣国との非友好的関係、第二次世界大戦の清算といった問題には、関心が低いようだ。現代日本は、基本的価値観を再評価し、意味が薄れたものと残すべきものを峻別し、新しい価値観をさらに加えることで、現実に適応できるだろうか? 
そしていま、全世界を襲う病原菌に対し、人類は協調して対処できるだろうか? 国家的危機の帰結を左右する12の要因は、世界の危機対応能力も占うのか。博覧強記の博士が、世界を襲う危機と、解決への道筋を提案する。

内容説明

国家的危機に直面した国々は、選択的変化によって生き残る―では、現代日本が選ぶべき変化とは何か。現代日本は、基本的価値観を再評価して取捨選択し、「新常態」に適応できるか。そして人類はいま全世界を襲う危機に対し、協調した行動をとれるだろうか。国家的危機を左右する12の要因は、世界の危機にも応用できるのか。博覧強記の著者が解決への道筋を提案する。

目次

第2部 国家―明らかになった危機(承前)(ドイツの再建;オーストラリア―われわれは何者か?)
第3部 国家と世界―進行中の危機(日本を待ち受けるもの;アメリカを待ち受けるもの―強みと最大の問題;アメリカを待ち受けるもの―その他の三つの問題;世界を待ち受けるもの)
エピローグ 教訓、疑問、そして展望

著者等紹介

ダイアモンド,ジャレド[ダイアモンド,ジャレド] [Diamond,Jared]
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)地理学教授。1937年ボストン生まれ。ハーバード大学で生物学、ケンブリッジ大学で生理学を修めるが、やがてその研究領域は進化生物学、鳥類学、人類生態学へと発展していく。カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部生理学教授を経て、同校地理学教授。アメリカ科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学協会会員。アメリカ国家科学賞、タイラー賞、コスモス賞、ピュリツァー賞、マッカーサー・フェロー、ブループラネット賞など受賞多数

小川敏子[オガワトシコ]
翻訳家。東京生まれ、慶應義塾大学文学部英文学科卒業。小説からノンフィクションまで幅広いジャンルで活躍

川上純子[カワカミジュンコ]
津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業後、出版社勤務を経て、シカゴ大学大学院人文学科修士課程修了。フリーランスで翻訳・編集の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びす男

40
日本は2度登場する。上巻は近代の成功、下巻は現在進行している危機についてだ■日本のジレンマは、他国が移民で緩和した問題について「移民に頼らず解決する方法をみつけられない」ことだ、という。資源が逼迫している日本は、人口が減った方がいいという指摘にも共感する■矛先は米国社会にも。なかでも「政治的妥協」の衰退に鳴らした警鐘は、昨年の大統領選後に見えた景色と重なった■危機対応は、「悪い選択肢の中から」の選択が求められる。そこに事実の直視、価値観などが絡む。著者が示した12指標を、さまざまな事例に当てはめてみたい。2021/03/07

nagoyan

13
優。戦後ドイツ、オーストラリアに次いで現在進行形の危機として、日本、米、世界が取り上げられる。興味をもつべきかのは、現在の日本、のはずなのだが、下巻の白眉は豪に関する記述だろう。なかなか、日本からの視線では気付かない英豪の微妙な関係や、東南アジアに対する豪の視線なども視野に入ってきて興味深かった。で、日本に関する教訓は146頁末尾の4行をどう読むかという点で180度その後の対応が異なりそうでもある。リアリストならどう読むか。たぶん、その二通りに読むべきなのだろう。2020/12/17

はふ

9
本書では、これまでに国家が体験してきた危機を12の要因に照らし合わせて論じてきた。12の要因によってそれぞれの国家を考察していくと、各国家が独自の性格を持っていることが分かり面白い。 最近では、世界規模の危機として新型コロナウイルスがあり、この危機に対しても、12の要因の枠組みによって考察することに意義があった。 現在では、ワクチンの接種率が高まってきており、爆発的に蔓延した当初よりも事態は収束してきている。しかし、まだ危機は完全に回避できていない。コロナ後の世界に向けて対策も強化していくべきなのである。2021/06/13

Mark X Japan

9
危機への対応は概ね頷けますが,日本とドイツの第二次世界大戦後の対応や地球温暖化・資源の枯渇については、前提条件への理解や解釈が違うのではないかと思います。そのため、対応にも違和感を感じました。☆:4.02021/05/25

ごん

6
下巻読了です。今や国家レベルの危機だけでなく、地球レベルの危機が進行する現在。どうやって危機に対応するのだと途方にくれてしまいそうですが、いろいろなケースを叙述したうえでもジャレド・ダイアモンド先生はこの世界と人類にまだ希望を捨てていないようです。いままでの人生の経験や、いろんな文化や様々な国の人々との交流で得られたものが、そのポジティブな姿勢の根拠になっているのでしょうね。(率直に言って羨ましいです。)自分もひとまず個人的な危機から対応してみます。希望を捨てずに。2021/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16603992
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。