出版社内容情報
読書には戦略が必要だ!他人と差別化を図る読書ノウハウを大公開
目次
序章 戦略読書のススメ―読書には戦略が必要なのだ
第1章 読書ポートフォリオ・シフト―セグメント管理で資源配分を変える
第2章 セグメント別ワリキリ読書―読み方を変えて効率的にリターンを得る
楽章1 ボクたちは読んだものでできている―私的読書全史
第3章 発見型読書法―5つの視点で5倍読み取る読め方革命
第4章 知のオープン化―書斎と本棚と魔法の1冊
楽章2 みんなと同じ本ばかり読んではいけない―オリジナリティを育てる珠玉の15冊
終章 知と行のサイクル―読書→思索・行動→発信→スキル
付録 セグメント別ブックガイド―独自の視点と思考をつくるための519冊
著者等紹介
三谷宏治[ミタニコウジ]
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授。1964年大阪生まれ、福井育ち。東京大学理学部物理学科卒業後、BCG、アクセンチュアで19年半経営戦略コンサルタントとして活躍。1992年INSEADでMBA修了。2006年から教育分野に活動の舞台を移し、年間1万人以上に授業・講演。『経営戦略全史』はビジネス書賞2冠。早稲田大学ビジネススクール・女子栄養大学で客員教授、放課後NPOアフタースクール・認定NPO 3keysで理事を務める。永平寺ふるさと大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
126
この本は、以前にダイヤモンド社から出版されていたのを読んでいました。かなり分野が従来のものとは異なっていて興味を持ちました。今回文庫化されて読みやすくなりさらにさまざまな分野の本も増えています。楽章1では「ボクたちは読んだものでできている」楽章2は「みんなと同じ本ばかり読んではいけない」などと挑戦的な言葉で書かれています。最近経済書でコミックの「鬼滅の刃」が取り上げていましたが、三谷さんはどう感じられるのでしょうね。2020/11/15
morinokazedayori
29
★★★★★徹頭徹尾、著者の読書愛に溢れている。専門書を深く、それ以外の本を幅広く、どの年代でどのような割合で読んでいくのがよいのか、著者の戦略が紹介されている。戦略読書を年間百冊、二年続けると、目に見えて自分が変わるという。本をガンガン読みたくなる。2021/01/09
どんたこす
29
人がどんな本を読んでいるかは大いに気になるところ。三谷宏治さんの読書遍歴からおすすめの本(ネタバレ含む)が満載で読みたい本が一気に増えた。どんな本をどれくらい読むかの資源配分といった戦略を練る。人の体が食べるものからできているように、人の精神は読むものからできている。2020/08/23
ちびbookworm
28
★3。「経営戦略全史」「新しい経営学」の著者(元BCG,WBC客員教授)の読書本。良質なビジネス本の紹介を期待していたが、非ビジネス本の紹介が多く、少しがっかり。(小説はSFが多く偏りあり。一般書の解説は不得手か?) ◆「読書の戦略」は参考になった。 ビジネス5 非ビジネス5.→ビジネス本をさらに、「基礎(少数の古典)」と「応用」(ファクト中心)に分けて読む。※社会人年数に応じて、割合を微調整する。(※BCG入社前、送られたビジネス本古典10冊を読破したことが、その後10年間の、仕事の基礎になった。)2021/02/07
せっちゃんさん
24
「人の体が食べる物からできているように、人の精神は読むものからできている」この一言に尽きる一冊。著者は、根っからの読書好き。コンサルタントとして差別化を図るべく辿り着いた答えが『戦略読書』。”ビジネス・非ビジネス系” ×”応用・基礎” を自分なりに組み立て、成長させていく。この本は、単なるハウツー本でなく、著者の得意なSF系小説を中心に約200冊を紹介。内容もさることながら、読書愛がヒシヒシ伝わる。冒頭の言葉に共感できた人は是非読んで欲しい一冊。2021/04/28