日経ビジネス人文庫
ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 473p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784532198619
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0133

出版社内容情報

高いスキル職こそが危うい! フィナンシャル・タイムズ&マッキンゼー最優秀ビジネス書アワード(2015年)受賞作。★所得格差は広がり、消費は低迷、経済成長は限界に――。「自動化」がもたらす経済社会へのインパクトに警鐘を鳴らす話題作。

★シリコンバレーのソフトウェア開発ベンチャー創業者としてITに通暁する著者がAI、ロボットの普及と、人間の職、雇用との関係、ロボット時代の経済についていち早く警鐘を鳴らした名著。関心を集める「AIと人間との関係」についてじっくり考えるうえで役立つ視点を提供します。

★高いスキルの必要な職、ホワイトカラーこそ、ロボット時代において職を失い、所得格差の拡大、経済成長を抑制する可能性があることを技術、経済問題について広く目配りして明らかにし、説得力豊かに説いています。

★AIに代表される情報テクノロジーの加速度的な進歩の論理、比較優位原理が成り立たなくなること、オフショアリングの衝撃、高等教育、大学などの教育機関、医療への影響、将来のビジネス機会、産業の変貌などを幅広く、明快な視点で展望しています。

★とりわけ、ロボットによって人々が稼得機会を喪失することからもたらされる経済成長への影響、それに対応するためのベーシック・インカムの導入によるセーフティーネットの整備などについて丁寧な説明をするなど、個別の職や産業の問題だけでなく、経済全体への影響を冷静に説いている点が特色です。

序 章

第1章 自動化の波

第2章 今度は違う?

第3章 情報テクノロジー――断絶的破壊をもたらすこれまでにない力

第4章 ホワイトカラーに迫る危機

第5章 様変わりする高等教育

第6章 医療という難問

第7章 テクノロジーと未来の産業

第8章 消費者、成長の限界……そして危機?

第9章 超知能とシンギュラリティ

第10章 新たな経済パラダイムをめざして

終 章

マーティン・フォード[マーティン フォード]
著・文・その他

松本 剛史[マツモト ツヨシ]
翻訳

内容説明

高いスキル職、ホワイトカラーこそ危うい!所得格差は広がり、消費は低迷、経済成長は限界に―。AI、ロボットの普及と人間の職・雇用との関係、医療、教育サービスなどへの影響を明らかにする。ロボット時代の経済について警鐘を鳴らし、ベーシック・インカムの導入を提唱する。

目次

第1章 自動化の波
第2章 今度は違う?
第3章 情報テクノロジー―断絶的破壊をもたらすこれまでにない力
第4章 ホワイトカラーに迫る危機
第5章 様変わりする高等教育
第6章 医療という難問
第7章 テクノロジーと未来の産業
第8章 消費者、成長の限界…そして危機?
第9章 超知能とシンギュラリティ
第10章 新たな経済パラダイムをめざして

著者等紹介

フォード,マーティン[フォード,マーティン] [Ford,Martin]
シリコンバレーを拠点とするソフトウェア開発会社ファウンダー。25年以上にわたるコンピュータデザイン、ソフトウェア開発の経験を持つ。ロボット革命、人工知能、仕事の自動化、加速度的に進歩する情報技術が働き方、経済、社会全体にもたらす影響について独自の分析を展開し、注目を集める

松本剛史[マツモトツヨシ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

lop

2
本屋で見て気になってた本。 まずビックリしたのがAIが書いたメジャーリーグの記事、ここまでできているのはほんとに凄い。 アメリカの本だけど、日本のこともそこそこ触れられていてスシローのオートメーション化とか、そういやそうかーと思わぬ発見、店長いないんですね。 確か仕事がとられると収入がなくなり、消費もなくなりますね。 そうなると一部の人だけが特別に働き高収入、通常は共産主義になるのもあるのかなとか思いました。 薬剤師って、自動化されると需要がなくなりそうだなとなぜかふと思いました。2018/11/20

Kiyoshi Utsugi

1
この本は、2015年に単行本として出されたものを、2018年4月に文庫本化したものになります。 米国で出版されたもののではあるのですが、翻訳されたもののためか回転寿司の「くら寿司」が出てきたり、ロボットが東大に合格できるかという新井紀子氏をリーダーとしたプロジェクトである「東ロボくん」が出てきても、違和感なしでした。 AI、ロボットの普及により仕事がなくなり、所得格差が広がって、消費は更に低迷し経済成長が止まるということに警鐘を鳴らすものです。2018/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12836217
  • ご注意事項