日経ビジネス人文庫
ずるいえいご

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532198329
  • NDC分類 837.8
  • Cコード C0182

出版社内容情報

■人気英語講師×ベストセラー漫画家、5万部突破のヒット作を文庫化!
本書は、単語やフレーズの丸暗記に頼らずにすらすら英会話できるようになるメソッドを
ユーモアたっぷりのコミックエッセイとともに紹介する1冊。
英会話を学ぶ多くの人は、伝えたいことが英語に変換できないのは単語力がなかったり、
フレーズを知らなかったりするせいだと考え、まず暗記に頼ろうとしてしまうのではないでしょうか。
ところが、ネイティブが実際の会話で使っているのは8割が中学までで習う平易な単語。
話せないのは、単語力不足が原因なのではなく、英語への「変換の仕方」、あるいは「伝え方」が
身についていないだけなのです。
たとえば、
「賛成多数だった」といいたければ
「Most people said yes.」
「彼に一目置いている」といいたければ
「I respect him.」や「I think he is really great.」
とすれば、十分に、(しかもよりわかりやすく)伝えることができます。
いずれも、難しい単語は要りません。
これは、留学経験者をはじめ英会話が得意な人は、知らず知らずのうちに必ず身につけている考え方でもあるそうです。

■本書は、こうした「言い換え方」「伝え方」のメソッドを、4つの軸でわかりやすく紹介。
トレーニングページも豊富で、実践的なスピーキング力を楽しく身につけることができます。

内容説明

「私は単語力がないから…」「フレーズさえ覚えれば話せるのに…」。そう考えて、英会話をためらっていませんか?話せないのは、単語力ではなく、「考え方」が原因!“ぺらぺらな人”はみんな知っている4つのメソッドを、コミックエッセイで楽しく紹介!

目次

1 話せることを知る「6つの心構え」
2 言い換えの原則「4大柱」
3 魔法のボックス 言い換えトレーニング編
4 魔法のボックス 応用編
おまけ 会話をスムーズに続けるコツ
おわりに 落ちこぼれ留学生が、英語トレーナーになったわけ
番外編 ゆか先生の「すてる英語くらぶ」へ、行ってみた
対談 とっておきの勉強法―青木ゆか×ほしのゆみ

著者等紹介

青木ゆか[アオキユカ]
米国公認会計士。英語トレーナー、プロ講師として活躍中

ほしのゆみ[ホシノユミ]
マンガ家。プロマンガ家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バイクやろうpart2

44
駅ナカで、ふと目に留まり購入。考え方ユニークで、イラストも面白く、真正面から英語にチャレンジして毎度、挫折する私には、楽しく読めました。2019/07/25

禿童子

31
漫画で英語のハードルを下げるという試みは成功しているだろうか?タイトルは本来は「捨てる英語」だったらしい。つまり大学受験に出るような難易度の高いボキャブラリー「正しい言葉」を使おうとするのを止めて、中学英語程度のベーシック・イングリッシュで話し、自分の持ち駒だけで表現をまかなうという試み。「大人の言い回し」の日本語を井戸端会議のおしゃべりに言い換えて、さらに簡単な英語で表現する。このテクニックは日英翻訳のプレエディット技法に通じる。この「言い換え」私にはとても難しい。おしゃべり好きな頭の柔らかい人に限る!2020/12/09

ルート

23
日本語を英語にするとき、いきなり和英するのではなく、まずその日本語をシンプルなものにする。例えば人前で「あがる」なら、「大勢の前で話せない」ことが伝わればだいたいは伝わる。ドラクエの例えが面白かった。英語をひたすら勉強することは、武器や防具を揃えること。でもその使い方をわからなければ、スライムすら倒せない。まず使ってみて、経験を積むことが大事。好きな人が英語しかわからなかったら、必死で勉強するんだろうな。中盤から始まる魔法の箱による言葉の言い換え講座は、高校生の英語ライティングに役立ちそう。2018/12/06

りょちみ

11
捨てる英語。実践あるべし。子供に説明するように。いかに言い換えるか。4つの別の言い回しを考える。8割捨てる。わからない単語・表現に固執しない。などなど、心に留めておきたい内容ばかりでした。日常会話より、「経験」「専門分野」「日本文化」について語れるようになることの方がハードルが低い。確かに!自分のわかる単語で言い回しをたくさん考えるトレーニングをしてみよう!2019/05/13

チョビ

5
あのー、その「ずるいえいご」の手段のための単語が出てこないんですよ、前置詞とか!まだ捨ててないじゃーん、と筆者さんから言われそうですが、無理っす。だいたい「言い換え」ってモロジャパーンの英語教育じゃないですか。それを苦手とした私としては、もう出口なし。ただしどんな勉強法でもとりあえず「アウトプット」。本ばかり読んでるとインプットに陥りがちなために常にアウトプットアウトプットですが、本好きのかたにはどれだけ響いたのか知りたい。2018/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12232974
  • ご注意事項

最近チェックした商品