日経ビジネス人文庫<br> 「なぜか売れる」の公式

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
「なぜか売れる」の公式

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月08日 06時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 251p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532198312
  • NDC分類 675
  • Cコード C0134

出版社内容情報

☆売れる「仕組み」を理解するポイントは超シンプル。「何を」「誰に」「どうやって」……。たった3つのポイントからマーケティングの基礎の基礎をわかりやすく解説したヒット書籍が待望の文庫化!

☆誰にでもわかりやすい内容なのに、MBA式。しっかりとした理論に裏打ちされたマーケティングの「使い方」を豊富な事例とともに解説します。

☆「広告に少しの工夫をしただけで、売り上げを大きく伸ばした自転車店」「米作りの物語を消費者に訴え、ブランド化に成功した日本酒の酒蔵」「発想の転換で、新しいヒット商品を作り上げたパンのお店」など、親しみやすい身近な事例から、大企業のマーケティング成功例まで、消費者の心をつかみ、自然に売れるためのノウハウがふんだんに紹介されます。

☆個人商店から、スタートアップ企業の経営者、また大企業の営業・マーケティング担当者まで、多くのビジネス・パーソンがすぐに自分の仕事に役立てられる内容です。

☆親しみやすいイラストや図版も満載、誰もが楽しみながら、ビジネスの基本を手軽に学べます。

内容説明

ヒットするも、しないもすべては必然。世の中で流行する商品、店舗には、どんな秘密があり、その背景には、どんな「思考の枠組み」があるのか。豊富なマーケティング体験を誇る著者が、大企業から街の小店舗まで、多くの事例を紹介しながら、売れるメカニズムをシンプルに解明する。

目次

プロローグ 売るためには、3つのポイントだけで考える
第1章 顧客には、「天ぷらうどん」を勧めましょう―「何を」を考える
第2章 中学生に自転車を売ってはいけない―「誰に」を絞り込む
第3章 とびきり美味しいカフェ、さて店名は言えますか―「どうやって」を練る
第4章 その商品、本当に欲しいですか―顧客目線になる
第5章 「売れる」の公式を知っている人―学んで実践する

著者等紹介

理央周[リオウメグル]
マーケティングアイズ株式会社代表取締役、関西学院大学経営戦略研究科准教授。1962年名古屋市生まれ。静岡大学人文学部経済学科卒。大手製造業勤務などを経て、インディアナ大学経営大学院にてMBA取得。アマゾンジャパン、マスターカードなどでマーケティング・マネージャーを務めた後、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーすけ

4
なぜか売れそうな気がする! 本文にもあるようにやさしく、わかりやすい具体例を用いてマーケティング理論を説明してくれる。今すぐやってみようと思える。職場でこれを題材に具体案を考えたら良い結果が出そう!2018/03/11

けいみん

0
マーケティングとはなにか?この問いに本書では「自然に売れる仕組みをつくること」と答えています。自然に売れる仕組みをつくりたいかたは、ぜひ読んでみてください2025/05/30

DT

0
顧客は機能でなく価値に対価を支払う P143「知る、買う、また買う」のサイクルをつくる。①Paid Mediaで認知度を上げてOwned Mediaに呼び込む②Owned Mediaで商品への理解を促したり販売促進を行って買ってもらう③買ってくれた顧客にDMやNewsletterを出し、また買ってもらう P149「いいお客様は値引きよりも、いいサービスを求める」 P238「陥りがちな間違いは、成功者の『考え方』ではなく『やり方』をまねてしまうこと」2021/08/30

20ccmsv6

0
私のようなマーケティング超初心者でもとてもわかりやすく書いてあった。この本はマーケティング部の方だけではなく営業、人事、経理などあらゆる部署の方々に読んでいただきたい、と著者も語っているとおり、これを読んでお客様目線とか売れる公式を知ることは全ての仕事に必要なことだなと思った。2020/07/02

Takeshi Watabe

0
良本。考え方の進め方をちょっとだけ披露している。この手の書籍はフレームワークとその事例で終わるが、この本は、ちょっとだけ踏み込んで説明してくれている。2019/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12146364
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品