出版社内容情報
ベンチャー生まれのサントリー、財閥育ちのキリン
明暗を分けるものは何か?――2強の戦略を徹底分析!世界No.1のバーボン「ジムビーム」を擁する米ビーム社買収、佐治・鳥井家から新浪元ローソン社長への
トップ交代など、積極的な変革を進めるサントリー、
米名門ブルワリー「ブルックリン・ブリュワー」や、「よなよなエール」手掛ける「ヤッホーブルーワリー」との
提携をはじめ、クラフトビールや一番搾りへ注力し、国内ビール復活のため新たな攻勢に出るキリン、
――企業風土から商品開発、今後の成長戦略まで、業界2強を徹底分析。
文庫化にあたっては、酒税改正や、世界シェア3割を超える巨大メーカーの
誕生(ABインベブによるSABミラー買収)、それに伴う世界的な業界再編の動きなど、最新の動向も加筆します。
〈本書の内容より〉
・ベンチャー生まれのサントリー、財閥育ちのキリン
・稀代のM&A名手、佐治信忠
・立ち消えたキリン・サントリー統合の舞台裏
・「サントリー最大の失敗」メキシコ進出とは
・伝説のビアホール「ハートランド」を仕掛けた男
・アサヒスーパードライを倒した「キリン特殊部隊」
・ハイボールブームはどのように生まれたのか
・45年連続赤字のビール事業を救った「プレモル」の誕生
・酒税改正は業界をどう変えるのか など
第1章 21世紀のビール・飲料業界
第2章 サントリー??「やってみなはれ」の元ベンチャー
第3章 キリン??凋落した巨大企業
第4章 ビール・飲料会社の現場力
最終章 市場の勝敗を決めるもの
永井 隆[ナガイタカシ]
1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒業。
東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。
現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動をおこなう傍ら、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める。
著書に『ビール15年戦争』(日本経済新聞出版社)、『ビール最終戦争』(同)、『人事と出世の方程式』(同)、『国産エコ技術の突破力! 』(技術評論社)、『敗れざるサラリーマンたち』(講談社)、『一身上の都合』(SBクリエイティブ)、『現場力』(PHP研究所)などがある。
内容説明
米ビーム社買収、創業家からのトップ交代など、積極的な変革を進めるサントリー。米名門クラフトブルワリーとの提携をはじめ、復活のため新たな攻勢に出るキリン。―グローバルな再編の流れの中、勝ち残る鍵は何か?企業風土から営業手法、商品開発、今後の成長戦略まで、2強を徹底分析!
目次
第1章 21世紀のビール・飲料業界(「ビームサントリー」誕生;日本から世界のビッグプレーヤーへ ほか)
第2章 サントリー―「やってみなはれ」の元ベンチャー(明治の一大ベンチャー、サントリー;「やってみなはれ」が生まれたとき ほか)
第3章 キリン―凋落した巨大企業(なぜビール会社は少ないのか;国が管理した戦後ビール産業 ほか)
第4章 ビール・飲料会社の現場力(客にも社員にも、愚直に向き合う―キリンビール社長 布施孝之;“どん底”から、グループ最年少社長へ―キリンビバレッジ社長(当時) 佐藤章 ほか)
最終章 市場の勝敗を決めるもの(4タイプのビジネスパーソンと、組織のライフサイクル;グローバル展開の今後がカギ―サントリー ほか)
著者等紹介
永井隆[ナガイタカシ]
ジャーナリスト。1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒業。東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動を行う一方、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hirocchi
なめこ
ゆきまさくん
Masaki Sato
くらぴい
-
- 電子書籍
- バカが多いのには理由がある 集英社文庫