日経ビジネス人文庫<br> 佐藤可士和のクリエイティブシンキング

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

日経ビジネス人文庫
佐藤可士和のクリエイティブシンキング

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 11時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 169p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532197940
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0134

出版社内容情報

借金と飢饉で日本一の貧乏藩といわれた米沢藩を、一生懸けて立て直した上杉鷹山。そのリーダーシップの全貌を明快に解き明かした書。

内容説明

従来の教科書的なマーケティングだけでは限界がきていると言われている昨今、「クリエイティブシンキング=創造的な考え方で、問題を解決していくこと」という思考法は、大いに必要とされる重要なスキルのひとつ。問題提起からコンセプトの立案、企画書作成、ミーティングの進め方、プロジェクトの具現化まで、あらゆるジャンルの仕事のプロセスすべてに活用できる。『超整理術』に続く第2弾。

目次

1 クリエイティブマインドを作る(その前提は正しいか?―疑うことがクリエイティブの出発点;人の話を聞く―相手の本意を引き出す問診力;悩んだら気持ちを書いてみよう―自分の気持ちを整理する;見立ての習慣、身につけよう―比喩することで本質が伝わる;自分の仕事を描いてみる―言葉より伝わるビジュアルの力;記憶の検索エンジン―気になることにタグを付ける;心をつかむプレゼンテーション―説得よりも共感を)
2 試してみようクリエイティブ(リサーチよりもリアリティ―時代のキーワード“リアリティ”;お客様目線とお茶の間目線―似て非なるユーザーと世間;何でもメディアになる―既存メディアの枠を打ち破る;主体性の引き出し方―仕事を“自分事”にさせる;強いチームの作り方―適材適所のプロデュース能力;ストーリーを描けるか?―コンテンツからコンテクストを作る;デザインは付加価値か?―ビジョンを形にする)
3 こんなところまでクリエイティブ(働き方をデザインする―環境から組織まで;オンとオフを無理に分けない―仕事と休暇をリンクさせる;ハマれるものを見つける―突き抜けると本質が見えてくる;アナログ感覚を取り戻す―リアリティのセンサーを研ぎ澄ます)

著者等紹介

佐藤可士和[サトウカシワ]
アートディレクター/クリエイティブディレクター。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。1965年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。博報堂を経て「SAMURAI」設立。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリ他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

42
★★★★著者は、ドコモキッズ携帯のデザインやキリンビールのCM「親子の絆」などを手掛けたクリエイティブディレクター。デザインは「一番外側の中身」なので、見た目のよさだけではなく本質を捉える。既成概念にとらわれない。仕事に限らず、生き方や過ごし方もクリエイティブにするなど、示唆に富んだ内容がたくさん。無から何かを産み出す人は、エネルギッシュでポジティブだ。見習いたい。2016/09/18

Tadashi_N

15
考え方だけではなく、組織づくりやメンバー選定にも関係している。2023/03/31

所沢

6
クリエイティブシンキングとは、創造的な考えで問題を解決していくことで、常識とされることに疑問を抱き、冷静沈着に観察、検証することが重要である。休日は、クリエイティブソースとして積極的に活用。実体験を伴ったリアル感覚が重要と認識した。2017/07/20

ceskepivo

5
多くの人が「そうだよね」と共感できるリアリティをつかむために大切なことは、「人間の根源的な部分に訴える」こと。2020/04/18

アルカリオン

3
p14 「そもそも、これでいいのか?」という疑問を抱き、”前提”を疑うことが重要。しかし、誤解してはいけないのは、必ずしも常識や慣習を”否定”する必要はないということ。何もかも否定していたら、”変えるために変える”という無意味な行為に陥る危険性がある。一度疑ってみたが、やはり正しかったということも十分あり得る▼後段に共感した。とにかく前任者の仕事を否定したり、誤りとみなすことが自分の優秀さの表れだと思っている人もいるが、自分の理解力不足により誤りと決めつけているケースもあり、そうした光景は非常に滑稽だ。2018/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10985225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品