日経ビジネス人文庫<br> 論理思考力をきたえる「読む技術」

電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
論理思考力をきたえる「読む技術」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 197p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532197636
  • NDC分類 019
  • Cコード C0134

出版社内容情報

文の構造とつながりを把握し、論理思考力を身につければ、速く正確に理解できる。現代文講師が語る、仕事に生かせる「読む技術」。

内容説明

文の構造と文章のつながりを把握し、全体を貫く論理の流れをとらえる「読む技術」を身につければ、論理的に思考する力を伸ばせる。本や新聞、報告書などが速く正確に理解できるようになるだけでなく、読む人を納得させる論理的な書き方、話し方も可能になるはず。人気の現代文講師が語る、仕事に生かせる「読む技術」。

目次

第1章 あなたの論理力はどのレベル?―論理の習熟度を確認する
第2章 論理とは何だろう?―論理が必要な理由を理解する
第3章 まずは言葉の使い方を変えてみよう―論理の基本である言語処理能力を鍛える
第4章 論理の基礎を学ぼう1―言葉の規則を理解する
第5章 論理の基礎を学ぼう2―論理の法則を理解する
第6章 読書テクニックを身に付けよう―論理力を養成する読書法を知る
第7章 ロジカル・リーディングを実践してみよう―論理力を獲得する
第8章 1冊のストックノートにまとめてみよう―論理力を鍛え上げる
第9章 論理力を普段の生活に生かそう―論理力をあらゆる場面で活用する

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
現代文講師。東進衛星予備校講師、水王舎代表。1955年生まれ。関西学院大学博士課程修了後、代々木ゼミナールを経て、東進ハイスクールの講師として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴえろ

40
「読書を通して、論理力を養成する」人気の現代文講師ということでとてもわかりやすかった。論理の法則は、イコール・対立・因果の3つの関係。論理力を養成する読書テクニックや論理力を得るためのロジカル・リーディングの実践。さらに論理力を鍛えるストックノートのまとめ方など。読書欲を後押しする指南本でした。対象は新聞やビジネス本でしたが小説にも使えると読み方だと思います。2021/09/07

デビっちん

23
論理力は、言葉による世界の整理の仕方であり、異なる価値観を持った個人と個人とのコミュニケーション力です。思考力も感覚も、突き詰めれば言葉の問題ですから、論理力を高めることで、読解力、文章力、対話力が向上します。そのためには、なんとなく染みついてしまった読み方を、正しい言葉の規則、論理の法則を理解した読み方に変え、習熟させることを著者は提案しています。速く読む部分と目を止めて読む部分を切り分けるためには、論理力を高めることが必須であることに激しく同意しました。2017/01/14

べっち

23
★★★★論理的思考力関連の本でこれほどコンパクトで分かりやすく書かれているのは他にないのではないかと思う。要点の掴み方など参考になる部分は多かった。あとは自分が意識できるかどうか、続けられるかどうか。毎回そうだが全ては自分の意識と行動にかかっている。「知行合一」!2015/05/27

NDS

20
論理力を鍛える読み方を解説した本です。一つの文章の中で、どのような論理が展開されているか、主題はなんなのかを読み解く方法を、例題や実際の文章をもとに解説しています。 著者が予備校の現代文の講師、とのことで昔予備校で受けた授業のような気持ちで読むことができました。 主語述語の関係と順接・対立・因果の関係性を把握すればあとは飾りの文章だ、というのはもっともです。論理力を鍛えれば結果的に速読につながるのも納得です。2017/11/28

ショウジ

17
出口先生を本を数冊読んできたので、本書の理解も早かった。基本的な論理の関係を押さえながら読み進めていくことが大切なのだと感じました。ストックノート、やってないけど始めてみてもいいかな。2016/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9726215
  • ご注意事項

最近チェックした商品