日経ビジネス人文庫
ウェルチ―リーダーシップ・31の秘訣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 251p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784532190330
  • NDC分類 335
  • Cコード C0134

出版社内容情報

本書は『進化する経営』を改題しました。

ジャック・ウェルチは、1981年GEの会長兼CEOに就任して以来18年で、250億ドルの売り上げを4.5倍に、15億ドルの純利益を7倍にしたにもかかわらず、従業員は3分の2に減らした。「選択と集中」という、彼のリーダーシップの本質を、簡潔に説き明かす。

目 次

はじめに ------ GEの奇跡、ウェルチの軌跡

1 手遅れになる前に、改革する
2 現実を直視し、ひるまない
3 いつでも軌道を修正する心構えと意欲をもつ
4 管理はしないほどいい
5 事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、
   どこを強化し、どこを捨てる必要があるか、
   できるだけ早く決断する
6 現実に立ち向かう
7 ひとつの行動計画に固執しない
   経営戦略として、全社に通じる明確な目標をいくつか示す
8 ナンバー1かナンバー2をめざす
9 手遅れになる前に、ダウンサイジングに取り組む
10 会社をどう変えるか決定するにあたって、聖域はない
11 市場での競争は、戦うことが目的ではない
    戦う以上、勝つことが目的である
    勝てなければ、撤退する
12 文化をつくり、ひろめる
13 過去にとらわれず、変化に心をひらく
14 計画をたえず見直し、必要なら書き直す
15 理念を伝え、経営資源を配分したら、あとは邪魔しないようにする
16 従業員全員に、意思決定に必要な情報をすべて与える
17 従業員が自分の能力を伸ばし、
    いつでも何かを学ぶことができ、
    視野をひろげられるような環境をつくる
18 中間管理職を減らし、ぜい肉を取る
19 ビジョンを示し、従業員みずからの力でそれを実現させる
20 小さな会社のように動く
21 大きな飛躍をめざす
22 どんなに抵抗があっても経費を削減する
23 スピードを重視する
24 境界を取り払う
25 部門間でシナジー効果を模索し、統合された多角化をめざす
26 従業員に権限を与える
27 従業員が自由に発言できる環境をつくる
28 現場の声を聞く
29 無駄な仕事を排除する
30 従業員の中に入り、あらゆる疑問に直接答える
31 スピード、簡潔、自信

付記A GEの価値観
付記B リーダーシップ評価表
解説 ウェルチのリーダーシップに見る永続企業の条件
           長谷川洋三


内容説明

ジャック・ウェルチは1981年、GEの会長兼CEOに就任して以来18年で、250億ドルの売り上げを4.5倍に、15億ドルの純利益を7倍にしたにもかかわらず、従業員は3分の2に減らした。「選択と集中」という彼のリーダーシップの本質を、簡潔に説き明かす。

目次

手遅れになる前に、改革する
現実を直視し、ひるまない
いつでも軌道を修正する心構えと意欲をもつ
管理はしないほどいい
事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、どこを強化し、どこを捨てる必要があるか、できるだけ早く決断する
現実に立ち向かう
ひとつの行動計画に固執しない経営戦略として、全社に通じる明確な目標をいくつか示す
ナンバー1かナンバー2をめざす
手遅れになる前に、ダウンサイジングに取り組む
会社をどう変えるか決定するにあたって、聖域はない〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K.T

3
出張中の新幹線の中で。翻訳本特有の読み辛さはあるものの、正に巨大戦艦を小型ボートの様に扱った類い稀な経営手腕の片鱗が纏められてて面白かった。44歳で社長に抜擢されただけの事はあるね。組織の階層を取り除き、積極的にコミュニケーションの場を持たせ、権限を委譲する。言葉にすると簡単だけど、これを実行させるとなると想像を絶する大変さがあった事だろう。さぁこれを自社に於いて展開するにはどうしたらいいか。まずはコミュニケーションの場を積極的に作って、部下の人が仕事し易い環境を作る事に腐心しよう。★★★☆☆2016/12/12

Yasutaka Hori

2
初版が1994年なのでやや古い本。新しければいいわけではないけど、この本の良し悪しではなく、若干何回か聞いたことがあるような「誰々に学ぶリーダーシップ」的な話だった。GEという規模でこれをやりきったウェルチの凄さ、特にCEO就任時決して業績が悪いわけではないにも関わらず行う危機感。この「良い時こそ手を打つ」というのは、「良い時だからこその余裕を使って手を打っておく」という意味での納得感と、一方で「良い時こそ人は油断してしまう」という矛盾。大抵は後者だからこそ一時もてはやされた企業の凋落などが起きるのかな。2019/07/06

Takeshi Nakajima

0
ウェルチの経営に関するシンプルな考え方がよくわかります。大切なのは脱官僚主義と単純明快さです。2013/06/17

リリウモン

0
「ワークアウト」「小企業だったときの気持ちを忘れない」この二点に興味を持った。特にワークアウト、具体的には従業員が気持ちよく仕事できるように上司に意見をぶつける機会を設けること、の重要性は階級が存在する組織においては明らかに思える。作業の効率化は精神面からもなされるのだろう。2012/12/28

黒頭巾ちゃん

0
「選択と集中」に関しては刺激を受けました。「ナンバー1,2以外はやらない。なぜならナンバー3以下は不況時に影響を受けるからだ」。これは現在でも当てはまりますね手(パー)その為に企業は、マーケティングや経営戦略でポジションを見つけ独自性を打ち出しているのだと思います。よくみるとこの不況で、影響を受けているのはナンバー3意向の企業です。例えば、自動車業界です。トヨタも例外なく影響は受けていますが、今までの貯金もありまた、プリウスでのエコカー市場でも牽引しています。ナンバー2のホンダもそうですね。コンビにでもそ2009/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/131352
  • ご注意事項

最近チェックした商品