お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか―「自然に貯まる人」がやっている50の行動

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか―「自然に貯まる人」がやっている50の行動

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月14日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532177218
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

冷蔵庫に保冷剤がたまる、クローゼットに黒いパンツが3枚ある、「もったいない」が口癖、
お酒やスイーツはディスカウント店で買う、教育費だけは惜しまない……
―――これらはすべて「お金で失敗する人の兆候」かも?

どんなにマネー知識を身につけても、
「考え方」や「行動原理」そのものに問題があると、
人生のどこかでお金につまずくことに。

家計相談歴25年以上のベテランFPが、
半径5メートル以内の行動から老後資金まで、
「投資以前のお金の考え方」の基本を解説します。

「カードを3枚持ち歩く」「玄関先にビニール傘」「猫より犬」はなぜキケン?

お金が貯まらないのは、「収入」のせいではなくて、「考え方」「日頃の行動」のせいかもしれません。
ベテランFPの著者によれば、努力しているのになかなか貯まらない人、貯まらない家庭には、「冷蔵庫の中が汚い」「連休の予定が突然決まる」「嗜好品をまとめ買いする」など、共通する行動があるとか。
本書では、部屋の片付けなど身近な行動に始まり、保険や年金の考え方、投資の第一歩まで、〝貯まる体質"になるためにまず身につけておきたいお金の習慣について解説します。

【本書の内容から】
●「貯金が少ない人の家は散らかっている」の法則
●黒いパンツが3枚あれば、それはお金が貯まらないクローゼット
●今まで持っていなかったものの大半は実はいらないものである
●家計簿は1月や4月にスタートしない方がいい
●「130万円の壁」を意識する人は損をする
●SNSで「いいね! 」を欲しがる人ほど 無駄遣いをしやすい
●年収400万円の人が年収1000万円の人よりも幸福になれる理由

内容説明

貯蓄と関係がありそうでなさそうな「日々の行動」と「貯蓄の効率性」の相関性を、FPが読み解きます。

目次

第1章 部屋を片付ければお金が貯まる―日常生活編
第2章 お酒はコンビニで買えばお金が貯まる―お金の使い方編
第3章 貯金をやめればお金が貯まる―お金の増やしかた編
第4章 健康を大事にするとお金が貯まる―備える編
第5章 家との向き合い方を変えればお金が貯まる―ライフイベント編
第6章 SNSを控えればお金が貯まる―人間関係編

著者等紹介

黒田尚子[クロダナオコ]
CFP1級ファイナンシャルプランニング技能士。1969年生まれ。立命館大学法学部卒業後、92年に日本総合研究所に入社。在職中にFP資格を取得、98年独立系FPとして転身を図る。現在は、各種セミナーや講演、執筆、個人相談を中心に幅広く行う。CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格取得。がんとくらしを考える会・理事、城西国際大学・経営情報学部非常勤講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

55
お金が貯まる人を、その「日々の行動・考え方」から分析し、読者に振り返ることを促す。片付けることで、モノの適正量がわかり、お金の無駄遣いがなくなって貯金体質に変わるのだと。で、そこがスタートなのであって、決して断捨離本・片付け本ではない。お金の使い方、増やし方、老いや病気への備え、結婚や住宅、教育等ライフプランとお金・・・とても具体的に整理され、どんな行動や考え方ができるかの提案がとても適切だ。読みやすくわかりやすい。著者のFPとしての経験がものを言っている。2024/06/16

キナコ

53
別の本で漫画としても説明していたが、より詳細にお金について説明してくれる。自分の持ち物をみて、自身が何にどのくらい使っているのかをしっかりと把握していないと、収入以上の出費になり、結果お金が貯まらない。必要なのか、ただ欲しいだけなのか。自分にとっての適正量の把握って、出来てるようで出来てないよなぁと再確認。健康診断も、お金がもったいないじゃなく、治療費の方が高くつくなど、物事の一面だけでなく長期的な視野が必要であることが分かる本。2024/04/06

sayzk

31
「保冷剤が貯まっている人は、金が貯まらぬ」と言う、キャッチコピーに惹かれて図書館で数人待ちで借りました。 結果「保冷剤が貯まる」と言うことは「スイーツ類の衝動買いが多いのではないか?」と言うことでした。その他、小段落毎の見出しはキャッチーにしている、と前書きに書いてありました。前半こそ日常生活とお金について本書の題名のような展開ですが、後半はいつの間にか一般的な「賢明なライフプラン」のお話にな っていきます。私のあとに二十数名予約が入っているようなので早く返してあげるとしよう。2022/09/09

ツキノ

24
2022年3月発行。新聞広告で見かけ気になっていたところリクエストにより図書館所蔵に。広告に書かれていた「保冷剤がたまる家にお金は貯まらない」の理由は、プチ浪費を重ねた結果たまっている、という解釈だった。お金を貯めたいなら身の回りの片付け、整理整頓を習慣付けるのが第一歩、貯められない人は言い訳も多い、できるだけ長く働く、支出を見直す、人間の幸福度を下げる要因は「慣れ」と「比較」。ヨガの教え「人と比べない」が響いたが、ここでも書かれていた。2022/08/18

ぐっち

23
お金が貯まって、部屋もきれいになったらいいな、と都合のいいことを考えつつ読んだ。2022/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19318526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品