出版社内容情報
昭和陸軍が、戦略なき選択とガバナンスの崩壊によって自壊していく悲劇を解明。『失敗の本質』の次に読むべき待望の書がついに刊行●名著『失敗の本質』の著者による昭和陸軍論
本書は、『失敗の本質』『戦略の本質』のメンバー戸部良一氏による本格的昭和陸軍論。
「戦前の陸軍は権力をほしいままにして対英米戦争に突入した」というステレオタイプな歴史記述に異議を申し立て、歴史家としての事実に基づいた分析を行う。「東条英機は縦割り組織に縛られリーダーシップは発揮していなかった」「大正期の肩身の狭さの反動が昭和陸軍暴走の遠因だった」「陸軍が主導した日独同盟は英米戦を視野に入れていなかった」など、従来の歴史書では得られなかった新たな発見が得られる知的興奮の書です。
序 章 昭和陸軍・自壊の病理
第?部 戦争指導――戦略とガバナンスの不在
第1章 戦争指導の三つの視点
第2章 戦争指導者としての東條英機――戦略と権力の不在
第3章 辻政信――優秀なれど制御能わざる人材の弊害
第4章 勝敗なき戦場――華中日本軍の膠着
第?部 変質――政治化のメカニズム
第5章 統帥権独立の呪縛
第6章 政治化の伏線――大正期陸軍軍人の意識構造
第7章 陸軍軍人はなぜ政治化したのか――戦前日本の政軍関係
第?部 漂流――大局観なき対外政策
第8章 「国民政府ヲ対手トセズ」――近衞声明の謎
第9章 陸軍の日独同盟論――対ソ軍事バランスへのこだわり
第10章 独ソ不可侵協定は想定外だったのか――「複雑怪奇」の舞台裏
第11章 構想力なき戦争――大東亜戦争のなかの支納事変
戸部 良一[トベリョウイチ]
帝京大学文学部教授
1948年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学、博士(法学)、防衛大学校教授、国際日本文化研究センター教授を経て、現在、帝京大学文学部教授。
【主な著書】『失敗の本質』(共著、中公文庫)『ピース・フィーラー』(論創社)『逆説の軍隊』(中公文庫)『日本陸軍と中国』(ちくま学芸文庫)『戦略の本質』(共著、日経ビジネス人文庫)『国家経営の本質』(共編著、日本経済新聞出版社)『外務省革新派』(中公新書)『近代日本のリーダーシップ』(編著、千倉書房)
内容説明
「東条英機は独裁者だったのか」「なぜ近衛声明を出してしまったのか」「大正期に肩身が狭かったはずの軍人がなぜ変貌したのか」―。素朴な疑問に答え、日本を敗戦に導いたエリート集団の失敗のメカニズムを、史実に基づいて解明する待望の昭和陸軍論。
目次
昭和陸軍・自壊の病理
第1部 戦争指導―戦略とガバナンスの不在(戦争指導の三つの視点;戦争指導者としての東條英機―戦略と権力の不在;辻政信―優秀なれど制御能わざる人材の弊害;勝敗なき戦場―華中日本軍の膠着)
第2部 変質―政治化のメカニズム(統帥権独立の呪縛;政治化の伏線―大正期陸軍軍人の意識構造;陸軍軍人はなぜ政治化したのか―戦前日本の政軍関係)
第3部 漂流―大局観なき対外政策(「国民政府ヲ対手トセズ」―近衛声明の謎;陸軍の日独同盟論―対ソ軍事バランスへのこだわり;独ソ不可侵協定は想定外だったのか―「複雑怪奇」の舞台裏;構想力なき戦争―大東亜戦争のなかの支那事変)
著者等紹介
戸部良一[トベリョウイチ]
1948年生まれ、京都大学大学院博士課程単位修得退学、博士(法学)、防衛大学校教授、国際日本文化研究センター教授を経て、帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
泰然
小鈴
小鈴
小鈴
-
- 和書
- 世界の風土と人びと