サステナビリティ・ガバナンス改革

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

サステナビリティ・ガバナンス改革

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 23時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 313p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532135225
  • NDC分類 336
  • Cコード C3034

出版社内容情報

業種や領域を問わず「サステナビリティへのまなざしあるビジネス」が求められる時代。
コーポレートガバナンスも例外ではない。

多様なステークホルダーとの協働のもと、
持続的な企業価値向上に向けて社会的責任を重視したサステナビリティ経営や、
それを独立取締役や取締役会が監督するサステナビリティ・ガバナンスの重要性が高まっている。

一方で、取締役会として何を決定し、どう発信していけばいいのか、
きちんとした知見をもつ企業は少なく、試行錯誤の状態が続いている。

本書はこうしたニーズに応え、「サステナビリティ×ガバナンス」を
構築する意味と実践手法を解説する。

内容説明

国連がSDGsを打ち出し、地球や社会にも配慮するサステナブル経営を企業に求めたことで、企業は「サステナビリティ・ガバナンス」を追求する流れになっている。本書では、そのストーリーを第一人者らが解説。

目次

ガバナンス問題は会社の宿命(コーポレートガバナンスの歴史)
なぜ今、コーポレートガバナンスとサステナビリティの議論なのか
ガバナンス改革は未来への架け橋となるか
コーポレートガバナンスの課題とは
取締役会の改革が、ガバナンス改革の出発点
社外取締役の役割と限界
これからの日本の課題:サステナビリティ概念をどう経営に入れ込むか
コーポレートガバナンス改革とサステナビリティ経営
パーパスに根差したサステナビリティ経営の実現
日本版サステナビリティ・ガバナンスの構築〔ほか〕

著者等紹介

内ヶ〓茂[ウチガサキシゲル]
HRガバナンス・リーダーズ代表取締役社長CEO。早稲田大学大学院法学研究科修士課程および商学研究科修士課程(MBA)修了。日本で初となるサステナビリティ経営の実現を目指すコンサルティング会社である「HRガバナンス・リーダーズ」を設立し、日本を代表するグローバル企業のボードアドバイザリーに携わる。金融庁や経産省に提言を行う傍ら、会社としてスチュワードシップ・コードを受け入れ、ICGN、PRIや経団連などにも加盟。企業と投資家を結ぶ存在として日本のガバナンス改革をリードする

川本裕子[カワモトユウコ]
元早稲田大学ビジネススクール教授(現:人事院総裁)。東京大学社会心理学科卒業。オックスフォード大学開発経済学修士。東京銀行、マッキンゼー&カンパニー東京支社・パリ勤務を経て、2004年早稲田大学ファイナンス研究科教授、2016年早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授に就任。2021年6月から現職

渋谷高弘[シブヤタカヒロ]
日本経済新聞社東京本社編集局編集委員。早稲田大学法学部卒業。一橋大学大学院国際企業戦略研究科修了。情報通信、電機、企業法務などの担当記者を経て現職。2002年~05年、「発明対価200億円判決」で話題となった青色発光ダイオード(LED)特許訴訟を追跡取材。知的財産分野の取材経験は20年以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Fuyuki Kawasaki

2
ガバナンスの専門家による、サステナビリティのガバナンス体制構築に関する教科書のような本。 コンサルタント、企業の経営者、経営企画に所属する読者であれば、参考になると思う。日々の業務でぼんやりと理解していることを各種ガイダンス等を利用して、理論的に整理してくれる教科書のような本。 素人には向かない本。入門編でもないので読者を選ぶが、悪くはない。 複数の筆者いるのだが、特定の筆者のチャプターでは筆者の考えと事実の整理が少々紛らわしいと感じる部分もあった。2022/01/03

やままま

0
ちょこちょこ読んでいたら半年以上かかってしまった。書かれていることは、まあそうだよね、というところが殆どだったので、あまり。2022/08/08

やままま

0
ちょこちょこ読んでいたら半年以上かかってしまった。書かれていることは、まあそうだよね、というところが殆どだったので、あまり。2022/08/08

shiroe_42

0
ESG、特にガバナンスについてこれからのあり方を広く論じた本。類書であまり見ない点としては、ガバナンスコードに新たに盛り込まれた知的財産情報の開示に関し、この改訂を働きかけたに著者の熱い思いが最終章に綴られている。2022/03/01

mobiile

0
WBS川本さんKIT杉光さん2022/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18727278
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品