日経文庫<br> ムダとり時間術

個数:

日経文庫
ムダとり時間術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 161p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532119218
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C1234

内容説明

目的とコストを常に意識し、完璧主義に陥らない―仕事を効率的にこなし、生産性を上げる実践的なスキルを解説。

目次

第1章 なぜタイムマネジメントが必要なのか―生活の充実が仕事の質を高める
第2章 自分の時給を考える―その業務にはいくらかかっているか
第3章 業務を仕分けする―ムダの見つけ方、削り方
第4章 業務の効率を上げる―限られた時間の超活用法
第5章 業務の「見える化」で助け合う―チームで取り組む効率化
第6章 会議、資料をダイエットしてコストを節約―ムダを生むいちばんの原因の改善
第7章 周囲を巻き込む―抵抗勢力を味方に変える
第8章 個人も会社も成長する―ワーク・ライフ・バランスの効果

著者等紹介

渥美由喜[アツミナオキ]
東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長。1968年生まれ。東京大学法学部を卒業後、富士総合研究所(現・みずほ情報総研)、富士通総研を経て現職。国内外のワーク・ライフ・バランスや業務の効率化に取り組む先進企業750社を訪問ヒアリングし、3,000社のデータを分析。最近では、コンサルタントとして多数の企業の取り組み推進を支援、タイムマネジメントの導入にも取り組んでいる。内閣府「少子化社会対策推進会議」「ワークライフバランス官民連絡会議」、厚生労働省「イクメンプロジェクト」委員等の公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

退院した雨巫女。

11
《私‐図書館》計画性のない私には、反省することばかり。なんてムダな日々を過ごしてきたんだなあ。2013/05/18

ほじゅどー

10
★★★著者の渥美さんの講演を聴いたことがある。ムダをなくした上で、効率的な仕事の進め方を工夫するためのノウハウが詰まっている。業務の見直しは「や・か・ま・し・い(やめる、かんたんにする、まねをする、してもらう、いっしょにする)」。「鈍鈍楽」(周りを気にし過ぎないと楽になる)のすすめ。業務に集中するためにタイマーを活用する。これは斉藤孝氏も推薦していたな。2013/11/12

こじ

9
3/5 毎日2時間残業だとして、1日22秒(0.3%)1か月で6%ずつ残業時間を減らしていけば、残業時間は半年で半分になる。 ほんの少しの積み重ねが大きな時間を生む。 毎日の積み重ねは本当に大切。2019/10/06

こじ

5
★★★☆☆ 自分の時間を創出するために業務上の無駄な時間をなるべく減らさなければならない。 そのために、オンオフを明確に区切る必要があるというのをとても感じた。 そのために、私はオンオフのスイッチを作ろうと思った。 具体的には背伸びをしてから仕事を開始し、休憩も背伸びをしてから休憩することを習慣化して、リズムを作りたいと考えている。 そうすることで、メリハリのある生活にしていきたいと感じた。2017/08/16

ノリピー大尉

3
時間管理の本を読むと、必ずかかれているのが、要した時間を記録すること。 ムダに気づくきっかけになるからね。2014/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5176351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品