日経文庫<br> 英文契約書の読み方 (第2版)

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

日経文庫
英文契約書の読み方 (第2版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 11時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532114237
  • NDC分類 670.93
  • Cコード C1282

出版社内容情報

現場の実務担当者へ
内容を「ざっとつかむ」ポイントを伝授!

●ロングセラーを新版化 
 国際ビジネスの必須知識として、英文契約書の入門書へのニーズは初版刊行時よりますます高まっています。
 本書は、営業、製造、企画など現場の実務担当者を対象に、英文契約書を読み内容をざっとつかむためのポイントを、実際の契約条項を題材にして紹介するもの。
 収録する160近い例文にはすべて対訳を収録しており、初学者に好評を博しています。

 今回の新版化では、2019年2月に刊行した大著『英文ビジネス契約フォーム大辞典』のエッセンスを盛り込みました。
 例えば、コンテンツビジネスなどで重要性が高まる知的財産ライセンス契約に関する例文を充実させました。

 著者は三井物産で30年以上にわたり一貫して国際法務に従事し、その後、明治大学教授に転じた本分野の第一人者のひとり。現在も企業の法務担当者を対象にしたセミナーや執筆活動を積極的に行い、実務者とのコミュニケーションを通じてそのニーズを把握しています。

内容説明

各条項の狙いは何か。ビジネス上のリスクや問題点はどこにあるのか。現場のビジネス担当者が内容を検討するために必要な基礎知識とポイントを、例文とその解説を通して紹介します。著者は30年以上にわたり一貫して国際法務の現場に従事し、その後大学教授に転じた本分野の第一人者。本書の例文はその実務経験に裏打ちされた「生きた」ものばかりです。重要度を増す知財ビジネスに対応し、商標・特許・ソフトウエア・映像ソフトなどのライセンス契約から代表的な条項を多数取り上げました。

目次

第1章 英文契約書を読むためのポイント
第2章 英文契約書の基本用語に慣れる
第3章 契約上の権利・義務の表現
第4章 英文契約書の頻出表現
第5章 但し書き、例示・除外、金額・数字、期限・期間の表現
第6章 契約条項の読み方1―ライセンス許諾と対価の支払い
第7章 契約条項の読み方2―ライセンスの実施と責任
第8章 契約条項の読み方3―付随義務と一般条項

著者等紹介

山本孝夫[ヤマモトタカオ]
京都大学法学部卒、ミシガン大学大学院(Law School)修了(1973.5 LL.M取得)。三井物産(株)法務部門(大阪、東京、ニューヨーク、中東石油化学合弁事業(出向)、ロンドン、サンフランシスコ、東京、知的財産法務室長等)(1966‐1999)を経て、1999年より明治大学法学部専任教授に就任(1999‐2014)。国際取引法、法律英語、ゼミを担当。兼任講師歴:獨協大学法学部・外国学部(国際取引法、1993‐2001)、北海道大学経済学部(比較国際経済論、1994)、札幌大学大学院法学研究科(企業法研究、1997‐2011)、東北大学工学部(知的財産権入門、1998‐2013)、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(ビジネスと法、1999‐2003)、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科(情報化社会と法政策、1999‐2003)等。一般社団法人企業法学会理事(1995-現在)、中小企業診断士試験基本委員(2001-現在)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

45
もうすぐ転職するため、時間があるので基礎的なビジネス知識をおさらい。って、この本(初版)を買ったのは十年以上前だと思いますが、当時だったら絶対読みこなせなかったと思います。網羅的でいい本なんだけど、契約書の構成を語るというより頻出表現を辞書的に解説しているためですかね。いわば本書は英熟語集みたいな感じ。もう一歩手前の入門書ってないものかな。2025/06/23

鳩とほっとしょうが

3
通読はしたけど通読に向いた本ではなかったかも。頻出条文を本文プラス訳で表示。繰り返し読んで使える表現や頻出表現を身につけていく感じかな。ちょっと間を置いて書き方の方も読む。2023/12/01

Tac Tomo

2
この本を読まなければ、TOEICスコアが900点以上であっても、英文契約書は絶対に読めない。英文契約書には、ラテン語を使った表現や見慣れない言い回しが数多く存在する。外国企業との取引では、これらの意味をしっかりと理解し、その裏を読み取らなければ、確実に痛い目に合う。この本では、主に知的財産権をめぐる契約条項が例として使われており、参考になった。2021/08/21

Masaki Sato

1
初学者には体裁も含めて取っ付きにくいかもしれないが、ある程度実務で英文契約を触った後に読むくらいがよさそう2021/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15804796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品