日経文庫<br> 心を強くするストレスマネジメント

個数:

日経文庫
心を強くするストレスマネジメント

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532113735
  • NDC分類 493.49
  • Cコード C1234

出版社内容情報

ストレスやメンタル不調とどう向き合う?『上から目線の構造』で知られる心理学者が、日本人に合ったストレスとのつきあい方を伝授。◆心理学をベースに、優れた日本人論、現代日本論の数々を刊行してきた著者による待望のストレスマネジメントの本です。以下のような内容となります。

*日本人がため込んでしまいがちな「対人関係型ストレス」「おもてなし型ストレス」とは?

*様々なストレス解消法で、日本人に合うものはなにか

*ストレスがまったくなければ良いというものではない。仕事のできる人ほど、ストレスを感じ、うまくつきあっている

*対人ストレスをなくし、ストレス耐性をつけるにはどうしたらよいか

*メンタル不調の人にはどのように接したら良いのか

第1章 今なぜストレスマネジメントなのか

第2章 ストレスとは何か

第3章 ストレスに潰されないための具体的な対処法

第4章 ストレスを活かす方法

第5章 ストレスを生まない、ストレスに負けない職場づくり

榎本 博明[エノモトヒロアキ]
MP人間科学研究所代表、心理学博士
1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒、東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、大阪大学助教授などを経て現職。著書に、『「上から目線」の構造』『「やりたい仕事」病』(いずれも日経プレミアシリーズ)『日経文庫 仕事で使える心理学』など多数。

内容説明

本書は、いまやビジネスパーソンの必須知識となったストレス対処法、ストレスに負けない心の鍛え方をわかりやすく解説します。著者は、『「上から目線」の構造』など、心理学の知見をベースに、鋭い日本社会論を執筆してきた研究者です。周囲との人間関係を気にしすぎてストレスをためてしまうなど、日本人ならではの特徴をふまえて解説します。認知行動療法やコーピングなど有効な手法をわかりやすく紹介。セルフケアのみならず、リーダー、マネジャー向けに、悪性ストレスの少ない職場づくりのコツを伝授します。

目次

第1章 今なぜストレスマネジメントなのか(増えるメンタル不調者とストレスチェック制度;なぜ心が折れる人が増えているのか ほか)
第2章 ストレスとは何か(基本的なストレス理論の枠組みを理解しておく;どんなことがストレスになるのか ほか)
第3章 ストレスに潰されないための具体的な対処法(認知的評価の問題;楽観的な説明スタイルを身につける ほか)
第4章 ストレスを活かす方法(注目を集めるレジリエンス;レジリエンスを高める ほか)
第5章 ストレスを生まない、ストレスに負けない職場づくり(ストレスを生まない職場環境づくり;職場のレジリエンス要因を高める ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。産業能率大学兼任講師。心理学をベースにした企業研修・教育講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コージー

13
★★★☆☆自分のストレス状態を把握し、日頃からストレスマネジメントを実践していくための本。ストレス解消法がたくさん紹介されているわけではないが、ストレスを深く知り、自分の状態を確認するにははとても参考になる本だと思います。【印象的な言葉】人に語るには、まだ言語化できていない心の中のモヤモヤした思いを言語化しなければなりません。ゆえに、語ることによって、自分が何を不満に思っているのか、何でムシャクシャしているのか、どうしたいのかなど、自分の思いがハッキリしてきます。それが自己明確化効果です。2020/01/24

Moloko

2
エビデンスのある研究をバックにして書かれた本なので職場でのストレスマネジメントについて有益な情報が得られたと思う。コーピングによるストレス対処で、趣味などによるストレス発散や同僚からのサポートの重要性や、物事への判断にいてネガティブに偏りがちな認知のクセによってストレスの感受性が弱まることや、一つのイベントやトラブルに対して多面的あるいは他の立場から捉えられる人ほどストレスに強く、過去の挫折経験をしっかり克服出来た人の方が温室育ちよりも逆境に強いことなど。周りの誰かにこういう人いるよなと何度も思った。2017/12/08

もけうに

1
前半は面白く読んでいたが、途中から説教臭くイマイチ。言っていることは正しいが、それが出来れば苦労はしない…。2019/07/21

ボンヤリノスキー

1
色々な研究の成果を基に書かれているのだが、引用文献があればよかったのになあ。今、職場のメンタルヘルスについて関わる機会が多いので、多くの本を読んでいるが、多くのことを網羅している本で参考になった。その中でも対処法についてまんべんなく触れられていて、いくつかのフレームワークやチェックリストなどついていて参考になった。職場でこんな取り組みしてみようとか、二つほど思いついたので、それだけでも読んだ価値があったと思う。ただ、難しいのは現場での対応はなかなか本通りに行かないことだけどね。(笑)2017/09/10

Naomine

0
具体的でわかりやすかったです。2017/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11673329
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品