日経文庫<br> キャリアデザイン入門〈2〉専門力編 (第2版)

個数:
電子版価格
¥756
  • 電子版あり

日経文庫
キャリアデザイン入門〈2〉専門力編 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532113537
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C1234

出版社内容情報

仕事人生の中盤・後半は「成長するミドル」「充実のシニア」を目指そう!キャリア選択、専門力強化、部下への仕事の任せ方等を解説。

内容説明

40代が近づくと、公私ともに節目を迎えます。本書は、仕事に必要な基礎力を一通り身につけた人が、プロフェッショナルとしてキャリアをどうやって築いていくかを解説します。究めるべき分野をどう決めるかや、専門技術や思考力の磨き方、そして生涯現役のキャリアプランの描き方などを、世代ごとに段階を追って丁寧にアドバイスします。「成長するミドル」「充実するシニア」として輝くため、自分で道を切り開きたい人や、ミドル以降のキャリア開発に取り組む立場にある人におすすめです。

目次

第1章 プロフェッショナル・キャリア(プロフェッショナルになるということ;プロの条件;プロになる道筋;プロとして生きる)
第2章 専門力の磨き方(専門知識を磨く;専門技術を磨く;考えるスタイル;専門力の証明)
第3章 年齢段階別キャリアデザインの方法(三〇代後半から)(実践・中年期からのキャリアデザイン;三〇代後半から四〇代に直面するイベント;五〇代のキャリアデザイン;生涯現役のキャリアデザイン)

著者等紹介

大久保幸夫[オオクボユキオ]
株式会社リクルートホールディングス専門役員、リクルートワークス研究所所長。1983年一橋大学経済学部卒業。同年、(株)リクルート入社。人材総合サービス事業部企画室長、地域活性事業部事業部長などを経て、1999年人と組織の研究機関であるリクルートワークス研究所を立ち上げ、所長に就任。2010年から2012年まで内閣府参与を兼任。2011年より専門役員就任。2012年より人材サービス産業協議会理事。専門は人材マネジメント、労働政策、キャリア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たか

5
再読。2016/09/09

たか

5
仕事をするということは、自分のキャリアを磨くこと。そのためにはその道のプロフェッショナルになることが重要。 これからも必要な知識を身に付けてプロフェッショナルを目指したい。2016/03/26

ムンムン

3
本書の通りプロフェッショナルとなれる人がどれほどいるものかという点は考えものだが、理想的なキャリア論ではある。2018/11/08

kim

3
職業人としてプロであるためには、知識や技術を常に高め続けなければならない、基本知識や主要な最新情報を持っていないことはプロとして死を意味する。知識や技術を提供する人には、新たなものが集まる。ドラッガー:強みの上に自分を築け、メンバーを主役にして後方支援をするサーバーント型のリーダーシップがある。2016/10/02

さーふアザラシ

2
著者の大久保氏はリクルートで研究所を立ち上げ、所長にもなる。数々の企業などの研修も手掛けられている。山登りが好きなのか山登りにキャリアを積んでいくことを例えられてました。プロの3つのコース、エキスパート型、ビジネスリーダー型、プロデューサー型とプロを目指すこと。世代別のキャリアデザインも書いてあった。通常の人なら数々の周辺の山に挑戦して、下山も考える。第三の選択で全く異なる山を登ることも推奨してました。葛飾北斎は90まで現役で絵を描いた。画家としては新しい山に登り続けた。キャリアはアイデンティティだ。2016/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10666667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品