日経文庫<br> キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編 (第2版)

個数:
電子版価格
¥756
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経文庫
キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 17時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 171p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532113520
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C1234

出版社内容情報

仕事を楽しみながら、高い成果をあげ充実した職業人生を送るには?心構え、仕事人生の道のり、必要とされるスキルをやさしく解説。

内容説明

仕事を楽しみながら成長し、高い成果をあげるためのキャリアプランの描き方を解説します。最新の情勢を盛り込み、若年世代のキャリア開発についての説明を充実させて新版化しました。前編にあたる本書では、キャリアデザインの基本的な知識を紹介するとともに、どの業種の仕事でも必要になる基礎的な能力をいつまでに、どのように身につけていくか具体的に説明します。就職してからどのように能力を身につけていくか知りたい人や、新入・若手社員の力を伸ばす立場の人におすすめです。

目次

第1章 キャリアデザインの考え方(わかりにくい「キャリア」という概念;キャリア論研究をヒントにする;能力とキャリアデザインの関係;「筏下り」から「山登り」へ;キャリアデザインを阻害するもの)
第2章 年齢段階別キャリアデザインの方法(三〇代まで)(高校までのキャリア;大学生のキャリアデザイン;入社直後のキャリアの危機;三〇歳をにらむ時期のキャリアデザイン;三〇代半ばの「筏下り」卒業期)
第3章 基礎力を身につける(すべての仕事に共通する力;対人能力;対自己能力;対課題能力;処理力・思考力)

著者等紹介

大久保幸夫[オオクボユキオ]
株式会社リクルートホールディングス専門役員、リクルートワークス研究所所長。1983年一橋大学経済学部卒業。同年、(株)リクルート入社。人材総合サービス事業部企画室長、地域活性事業部事業部長などを経て、1999年人と組織の研究機関であるリクルートワークス研究所を立ち上げ、所長に就任。2010年から2012年まで内閣府参与を兼任。2011年より専門役員就任。2012年より人材サービス産業協議会理事。専門は人材マネジメント、労働政策、キャリア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anco

19
キャリアをデザインするということは、自分の将来に対してリーダーシップを発揮するということ。キャリアには職務経歴と仕事に対する自己イメージの二つの側面がある。キャリアは偶然性に支配されている、問題はその機会はつくる力、活かす力があるかどうか。キャリア意識と自分の職業能力とが相互に影響を与え合って、実際のキャリア(職業経歴)が形成される。改めてキャリアについて考える本でした。2016/12/27

ルル

17
自分のキャリア、家族や大事な人のキャリアについて考えたい全ての人は読むことをオススメします(o^^o)2018/01/26

マッピー

16
若い頃にこういう本を読んで、意識高く仕事をしていたら出世したんでしょうか。いや、読むだけではだめだね。実践しないと。でも、著者は、出世を目指すことがキャリアデザインではないのだと言います。仕事に費やした時間をポジティブに受け入れられたら、キャリア成功なのだそう。”基礎力は対人能力――「親和力」「協働力」「統率力」、対自己能力――「感情制御力」「自信創出力」「行動持続力」、対課題能力――「課題発見力」「計画立案力」「実践力」を中心として、処理力・思考力を加えたものである。”さて、私の基礎力はいかばかりか。2022/01/07

kitten

13
図書館本。私の年齢で今さら読むような本でもなかったが、30代半ばくらいまでは周りに流されるようにいかだ下りでも、どこかで専門を決めてそれに向かって努力して山登り、というのは分かりやすい。ただ、それってエリートなビジネスマンだけじゃないのかな?そもそも、キャリアを考えられる時点で仕事を選ぶ余地があるという訳で、仕事を選ぶ余地のない、ただ仕事にありつければよいような人にとっては、キャリアデザインもへったくれもないような気がする。人間、努力してもできないことはあるんですよ。仕事なんてお金もらえればよい。2022/06/15

はち

9
@80 さらっと読めてポイントが分かりやすい。微妙な引用が少なければよりgood。30代からのキャリアをどう描くか。特に腹決めしどの山を上るか決めることが、会社の選択にもつながってくる。漠然とした岐路への不安を具体的なアクションに変えよう。2019/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10666669
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品