内容説明
ミクロ・マクロの基本からゲーム理論、環境、都市経済まで幅広い分野の約800語を厳選。「引く」だけでなく、しっかりと「読める」辞典になっています。数式を極力避け、随所に具体例を盛り込むなど、初心者にもわかりやすく解説しています。経済学の最前線を担う有力研究者が執筆。最先端の研究成果をコンパクトに収めた信頼の一冊です。
著者等紹介
佐和隆光[サワタカミツ]
1942年和歌山県生まれ。1965年東京大学経済学部卒業後、東京大学経済学部助手。京都大学経済研究所助教授、スタンフォード大学研究員、イリノイ大学客員教授を経て、1980年京都大学経済研究所教授。90~94年、95~99年、2001~06年京都大学経済研究所所長。立命館大学政策科学研究科教授・京都大学経済研究所特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
16
理論家の佐和先生が監修されているものは安心して読めます。 筋の通らないことはお嫌いなので、いいかげんな内容は認められないと思います。 辞典としてだけでなく、読み物としてもお勧めです。 出張の際のお供にどうぞ。 2019/08/04
葉
1
神戸大学経済学研究科の試験では経済学用語の説明を問う問題がある。これくらいを知っていればそこの問題はパスできる。正直自分が全く知らないような語句が山ほどある。トービットモデルの説明が数式を通してされていることに驚いた。計量モデルの説明はかなり厳しいところもあったのではないかと思える。2015/07/13