日経文庫
OJTの実際―キャリアアップ時代の育成手法 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 197p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532110505
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C1234

内容説明

自立型キャリア時代を迎え、変わりつつあるOJTの進めかたをわかりやすく解説。コンピテンシーやコーチング、カウンセリングなど、最新の考えかたも取り入れてリニユーアルしました。フォーマットを活用したOJT、日常の業務遂行過程でのOJTなど、どの場合にどのような手法を用いればよいか、具体的に説明しています。企業でのアンケートやQ&Aなど、そのまま使える知識が満載です。

目次

1 人材育成の考えかたとOJT(これまでのOJTの経緯;企業内教育とOJTの位置づけ ほか)
2 何をすることがOJTか(管理・監督者の役割;管理の輪郭を正しく理解する ほか)
3 日常業務遂行過程でのOJT(職場で反省・改善してほしい点;いつ、どのように指導・育成されたか ほか)
4 制度・しくみとしてのOJT(「目標による管理」とOJT;OJTのしくみ ほか)
5 これからのOJTのありかた(自立型キャリア時代のOJT;ビジネス・コーチングから学ぶこと ほか)

著者等紹介

寺沢弘忠[テラサワヒロタダ]
1938年名古屋市に生まれる。62年中央大学経済学部卒業、秩父セメント(株)(現太平洋セメント)入社。同社工場総務部、本社社長室、人事部等に勤務。80年秩父セメント(株)の教育研修部門である(株)総研コンサルタントに出向(常務取締役)。95年秩父小野田(株)人事部兼務(マネジメントスクール校長、教育研修担当部長)を経て同社の関係会社、(株)クレオに出向(取締役教育事業本部担当)。98年寺沢オフィス設立。寺沢オフィス所長、日本経営診断学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めた

3
日本でOJTと思い込まれているモノの誤解されているマイナス点を的確に挙げ、正道を論理的に解説している。「人材育成の考え方とOJT」 「何をすることがOJTか」 「日常業務遂行過程でのOJT」「制度・しくみとしてのOJT」「これからのOJTのありかた」(以上、目次より)  内容は多少難しいかもしれないが、自身が受けているOJTがどのような類のものなのか、自身の会社の教育方針がどのようなものなのかが垣間見えて良いのではないだろうか。2008/08/17

ちゅん

1
OJT始めた一日にしてならず。原理原則を理解した上で、部下の特性にマッチしたやり方を進めなければなりませんね。2017/03/27

とーんぷーん

0
まぁまぁ参考になった。管理職という仕事のタスクはどういうものかを表したのは参考になった。全体的に情報がちょっと古い気がする。目標管理制度の達成による報酬が全てお金関連になっている様に感じたのは自分と認識が違うところだった。全体的には読みづらい本だったな。文章が硬くてつまらなかった。2019/03/11

せぷてんば

0
OJTの入門書。考え方は学べるが、実務に落とし込むにはもう少し詳しい本が必要。2018/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/244589
  • ご注意事項

最近チェックした商品