出版社内容情報
デフレはなぜおこるのか? 私たちの生活にどのような影響を与えるのか? 有効な対策はあるのか? いまさら聞けないデフレに関する様々な問題と物価の基礎知識を、豊富なデータと事例を使ってやさしく解説します。
内容説明
デフレ、インフレについて具体的なデータや事例を使いながら解説。物価に関わる理論や統計の基礎知識が身に付く。デフレはなぜ起こるのか、経済社会にどのような影響を与えるのか、歴史も振り返りながらわかりやすく解説する。日本と中国、東京と沖縄など実際のデータ比較もしながら、物価と価格との違い、物価関連データの読み方を具体的に説く。インフレターゲット政策や財政支出、円安誘導など、デフレ対策のポイントや効果について整理する。
目次
第1部 日本・世界のデフレとインフレ(わが国の1990年代以降のデフレ進行;明治期以降の物価史;21世紀、デフレは世界的な現象か?;物価の水準をめぐって:物価の国際比較)
第2部 デフレとインフレの基礎知識(価格・物価・インフレターゲット;デフレの原因とデフレスパイラル;物価関連の経済指標の話)
第3部 デフレと経済社会(デフレ下の経済活動の変化;デフレと経済政策)
著者等紹介
内田真人[ウチダマヒト]
1954年東京都生まれ。1978年東京大学教養学科卒業(アメリカ研究専攻)。同年日本銀行入行。パリ政治学院留学、調査統計局調査役、パリ事務所主席駐在員、金融研究所研究第1課長、那覇支店長を経て現在、日本銀行金融市場局参事役兼国際局参事役
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。