誌友会のためのブックレットシリーズ<br> 戦後の運動の変化について

個数:

誌友会のためのブックレットシリーズ
戦後の運動の変化について

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 88p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784531059157
  • NDC分類 169.1
  • Cコード C0014

目次

運動の変化について(人類の環境破壊の歴史;“冷戦”の大きな影響;明治憲法復元に向けて;“政治の季節”の終焉;冷戦の終焉;自然から奪うグローバル化;鎮護国家から世界平和へ;鎮護国家の意味;生長の家の「鎮護国家」;「護国の神剣」は両刃の剣;唯物思想が生んだ地球温暖化;宗教目玉焼き論;“コトバの力”を正しく理解する;コトバの表現は人・時・処で変わる;形は事物の本質ではない;現状の「改善」でなく「転換」のために)
運動の変化と宗教の使命(歴史の中で運動を考える;教えの中心は変わらない)

著者等紹介

谷口雅宣[タニグチマサノブ]
1951年、東京都生まれ。青山学院大学法学部卒、米国コロンビア大学修士課程修了(国際関係論)。新聞記者を経て、2009年から生長の家総裁。現在、国内各都市で開かれる生長の家講習会の講師等をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroyuki Fujiwara

0
現在、教団をあげての政治の活動をしていないが、そうなるまでの過程と現在、何を第一にしているかを理解することができた。東西冷戦時代とそれ以降の時代背景の変化。もの溢れ、物質至上主義による環境破壊と飢餓、資源獲得競争。世界平和を目指し、自然をも大切に尊重しつつ、愛を行じていく考え方に自身、共鳴している。この考え方にたって行動の選択していけば、無駄遣いや環境破壊、食糧不足の問題、エネルギーの問題も選択肢が決まってくる。教義については人・時・処に応じて説き方は変わり、書物の場合は適さない場合もありうるということ。2017/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11535823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品