宝石と鉱物の大図鑑―地球が生んだ自然の宝物

個数:

宝石と鉱物の大図鑑―地球が生んだ自然の宝物

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 11時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4変判/ページ数 440p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784528020108
  • NDC分類 459.7
  • Cコード C0644

内容説明

宝石と鉱物、そして有名な美しい宝飾品まで世界中の自然の宝をまとめた豪華な一冊。比類なき魅力を放つ、世界屈指の宝石やジュエリーを美しい写真と興味をそそる逸話の数々とともに紹介。きらびやかな宝石の世界の奥深さを知ることができ、鉱物と岩石のレファレンスとしても充実している総合的な宝石図鑑!

目次

序章(地球の宝;鉱物とは何か? ほか)
元素鉱物(ゴールド;カール大帝の王冠 ほか)
宝石(パイライト;スファレライト ほか)
生体起源の宝石(真珠(パール)
ラ・ペレグリーナ ほか)
岩石宝石と岩石(モルダバイト(モルダウ石)
オブシディアン ほか)

著者等紹介

諏訪恭一[スワヤスカズ]
1942年生まれ。諏訪貿易株式会社会長。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)色石委員会副委員長、ICA(国際カラーストン協会)執行委員、(社)日本ジュエリー協会宝石部会ダイヤモンド小委員会委員長などを歴任

宮脇律郎[ミヤワキリツロウ]
1959年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。理学博士。国立科学博物館地学研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

294
これまでも宝石に興味がなくはなかったが、こんなに体系的に宝石(の写真)を見たのは初めて。また、宝石の格付けに際しての4C(Color、Clarity、 carat、 cut)も聞いたことがあるという程度だった。また、ダイアモンドはすべて透明なものだとばかり思っていたが、ブルーやオレンジもあることを初めて知った。もちろん、これらは希少種ゆえにとんでもなく高価だろう。ルビーにサファイヤにエメラルド。このあたりは誰でも(私でさえ)知っているだろうが、初めて聞くものも多い。本物を眺められればいいのだが、この図鑑⇒2024/06/08

たまきら

30
スミソニアンの鉱物・宝石コレクションは無料で見れるのに膨大で、学生時代本当に楽しみました。しかもあの有名なブルーダイヤモンドもあるんですよね。元々はオタマと研摩中のグリーンストーン(ネフライト)について知りたくて借りたんですが、もう少しわかりやすいのからオタマに借りてあげよう。彼女、面白さに目覚めました。にやり。2018/11/17

プル

25
諏訪さんの名前とスミソニアンが並べば、読みたくなるのは必須。しかしこの分類表記は、とっても見難い。仕分け方法がいまいちのような。…頭の中で混乱してしまう。でも、眼福。大きな本なので、遠慮なく、どん!と、楽しめる。歴史と絡んで石を愛でる。愛でる為だけでなく、歴史と絡めると何ともロマンチック。2021/04/02

つちっち

16
ホープ・ダイヤモンド、コ・イ・ヌール、ティムール・ルビーなど曰くつきの宝石から、権力の象徴として代々受け継がれる宝飾品、敬虔な記念碑としての聖遺物などまさに読む宝石箱。お気に入りは「聖ゲオルギオスの小彫像」。原石そのままの美しさを伝える鉱物の写真と解説も丁寧に書かれていました。私の石好きの原点は母親の宝石箱にあったオパールのリングと教科書で見た黒曜石のナイフなのだが、宝石と鉱物どちらも満たしてくれる贅沢な図鑑でした。2021/02/14

うなぎ

15
久々に開いたらターコイズのページで目に焼けるような鮮やかな青でテンション上がった。トプカピ宮殿の大きなエメラルドが嵌め込まれた剣、王様が飲んだ宝石をくだいた薬(飲んで二日後に死んだ)、蛍光鉱物、アメジストに対するレオナルド・ダ・ヴィンチの名言、ホープダイヤモンド、カルティエの宝石細工、ファベルジュのイースターエッグ、カリナン、世界記録の大きい宝石などなど、どこをめくってもテンション上がる。高い本だったけど大好きな一冊。2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12179762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品