バーチャルモデルで変貌したモノづくりが世界を席巻する―Virtual Engineering

個数:

バーチャルモデルで変貌したモノづくりが世界を席巻する―Virtual Engineering

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月04日 01時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784526082924
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3053

出版社内容情報

欧米では製造業のデジタル化に力を入れ、バーチャル・エンジニアリングが推進されているが、日本ではこうした取り組みはみられない。本書はこうした日本の背景を踏まえ、世界で進んでいる製造業のデジタル化の動きを取り上げる。

内容説明

なぜ、日本ではデジタル化が進まないのか!?世界ではモノづくりビジネス革命が終わり、つぎの展開が始まっているという事実。

目次

第1部 日本のモノづくりとデジタル技術が交差する地点(俯瞰すると見える「コピー生産」というモノづくり;量産というコピーシステム;モノづくりのデジタル化は本当に必要なのか;デジタルデータのコピーマスターは新しい話ではない)
第2部 変化を捉える力“ダイナミック・ケイパビリティ”(競争力が弱くなり稼ぐ力を失った日本の金型業界;生き残りをかけた競争に勝つために)
第3部 取り残された日本のモノづくり(欧米で高度化するバーチャルエンジニアリング環境;日本の歩んできた道と、歩むべき道;日本の製造業が急ぐデジタル化;緊迫感に覆われた日本のモノづくり改革)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンセット

5
主な主張は過去と同様と思うのであまり読んでない。金型ビジネスの場合、受注〜入金までの期間が長く、良品ができるまで試行錯誤が必要になると、すぐに赤字になりリスクが高い。そのような中でCAEは、解析自体が主体の仕事に使われ、試行錯誤を減らすためのツールとしては認識されず、結果の合わせ込みが必要以上に気にされてきた。欧米では、CAEは当たらないこともあるが、使える所から使おうという意識が強い。DXについてまずは戦略を持ち、その上でやり抜くことが重要と説く(定年が近いおじさんばかりで考えていると難しい?)。2025/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21505197
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品