出版社内容情報
「なぜなぜ形式」のQ&Aで生産現場をカイゼンするための「管理会計」をやさしく解説する。
目次
1 8つのムダとは何か?…ここから始まるカイゼン革命!
2 株主不在のムダ…資本主義社会の掟とは?
3 工場外無関心のムダ…製造業の新しい勝負所を探せ!
4 ゼロ在庫のムダ…「ゼロ在庫」ではもう勝てない!
5 ムダ取りのムダ/共倒れのムダ…そろそろ仕事のやり方変えませんか?
6 場当たり配送のムダ…コストダウンの発想から、価値を創る発想へ!
7 身分分断のムダ…ホワイトカラーの生産性が低すぎる!
8 会計不毛のムダ…勘と気合の設備投資を卒業する!
付録 カイゼンのための計算事例…8つの場面を考えよう!
著者等紹介
吉川武文[ヨシカワタケフミ]
公認会計士・生産技術者・グローバル企業工場長。東京工業大学・工学部修士卒。複数の大手メーカーでカイゼンやコストダウン、子会社再建、工場立地、品質向上、自動化、製品開発などに従事。品質安定化による社長表彰、生産革新や100倍を超える生産性向上でプレジデント表彰、新潟県の保全技能競技大会で1位表彰を受けるなど、30年におよぶモノづくりのバックグラウンドを有する異色の公認会計士。出願特許多数。製造業の最前線で、従来のモノづくりや設備投資の在り方に強く疑問を感じたため40歳で会計士を志す。生産技術者としての業務の傍ら原価計算を深く研究し、独学で会計士試験に合格。監査法人トーマツのマネージャーなどを経て財務監査、IT監査、省エネ審査、CO2排出権の審査にも従事。会計士登録後はスウェーデンの大手グローバル企業の日本工場長として実地に経営にも携わり、付加価値会計の考え方に基づく経営革新を実践。王子経営研究会のメンバーと共に本気で業績回復を目指す新たなフィールドと同士を募っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
でやー
こばんざめ