図解!生産現場をカイゼンする「管理会計」―新しい会計を生産技術者が知るための“なぜなぜ88”

個数:

図解!生産現場をカイゼンする「管理会計」―新しい会計を生産技術者が知るための“なぜなぜ88”

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526080685
  • NDC分類 336.84
  • Cコード C3034

出版社内容情報

「なぜなぜ形式」のQ&Aで生産現場をカイゼンするための「管理会計」をやさしく解説する。

目次

1 8つのムダとは何か?…ここから始まるカイゼン革命!
2 株主不在のムダ…資本主義社会の掟とは?
3 工場外無関心のムダ…製造業の新しい勝負所を探せ!
4 ゼロ在庫のムダ…「ゼロ在庫」ではもう勝てない!
5 ムダ取りのムダ/共倒れのムダ…そろそろ仕事のやり方変えませんか?
6 場当たり配送のムダ…コストダウンの発想から、価値を創る発想へ!
7 身分分断のムダ…ホワイトカラーの生産性が低すぎる!
8 会計不毛のムダ…勘と気合の設備投資を卒業する!
付録 カイゼンのための計算事例…8つの場面を考えよう!

著者等紹介

吉川武文[ヨシカワタケフミ]
公認会計士・生産技術者・グローバル企業工場長。東京工業大学・工学部修士卒。複数の大手メーカーでカイゼンやコストダウン、子会社再建、工場立地、品質向上、自動化、製品開発などに従事。品質安定化による社長表彰、生産革新や100倍を超える生産性向上でプレジデント表彰、新潟県の保全技能競技大会で1位表彰を受けるなど、30年におよぶモノづくりのバックグラウンドを有する異色の公認会計士。出願特許多数。製造業の最前線で、従来のモノづくりや設備投資の在り方に強く疑問を感じたため40歳で会計士を志す。生産技術者としての業務の傍ら原価計算を深く研究し、独学で会計士試験に合格。監査法人トーマツのマネージャーなどを経て財務監査、IT監査、省エネ審査、CO2排出権の審査にも従事。会計士登録後はスウェーデンの大手グローバル企業の日本工場長として実地に経営にも携わり、付加価値会計の考え方に基づく経営革新を実践。王子経営研究会のメンバーと共に本気で業績回復を目指す新たなフィールドと同士を募っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

でやー

0
変動費の材料費、変動労務費、外注加工費、外注物流費、在庫金利、固定費の固定労務費、設備投資、資本コストそれぞれのムダを除くことが重要。予防保全はフル生産の時にはメリットが出るが生産キャパに余裕がある時はメリット無し。自動化は変動労務費を減らす効果があるが、固定労務費が増えるため、バランスに注意。在庫削減のメリットは在庫金利の節減であり、在庫調達費アップとのバランスの確認が必要。改善では、見える化が大事であり、まず生産性を定義する必要あり。2021/04/10

こばんざめ

0
リーン会計の本を読んで理解できなかったので、とにかくカイゼン系の管理会計の本を読むことにした。今度は打って変わってかなり易しい。これなら会計を知らない人でも読めるだろう。で、その具体的な主張点はいくつかあるが、一言で言えば「カイゼンのカイゼン」「会計のカイゼン」の二本立て、これがこの本のテーマである。会計は誕生して100年、カイゼンは50年経っているのに同じではおかしかろう、というわけである。おっしゃる通りなのだ。固変分解は難しいけどそのへんは適当な気合いでまずは直接原価計算をやってみれば?2020/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15970470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品