内容説明
世界に通用する図面づくり。
目次
第1章 幾何公差の基本事項
第2章 形状公差の使い方・表し方
第3章 姿勢公差の使い方・表し方
第4章 位置公差の使い方・表し方
第5章 輪郭度公差の使い方・表し方
第6章 振れ公差の使い方・表し方
第7章 特別な公差方式の使い方・表し方
第8章 普通幾何公差の使い方・表し方
著者等紹介
小池忠男[コイケタダオ]
長野県生まれ。1973年からリコーで20年以上にわたり複写機の開発・設計に従事。その後、3D CADによる設計プロセス改革の提案と推進、および社内技術標準の作成と制定・改定などに携わる。また、社内技術研修の設計製図講師、TRIZ講師などを10年以上務め、2010年に退社。ISO/JIS規格にもとづく機械設計製図、およびTRIZを活用したアイデア発想法に関する、教育とコンサルティングを行う「想図研」を設立し、代表。現在、企業への幾何公差主体の機械図面づくりに関する技術指導、幾何公差に関する研修会、講演等の講師活動に注力。日本規格協会(JSA)3D製図に関するJIS原案作成委員会委員。製造科学技術センター(MSTC)計測技術検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。