内容説明
地球の表面は山、川、海、平たん地など様々な形でできています。そしてその中には、富士山やナイアガラの滝のような絶景と呼ばれる美しい地形もあります。これらの特徴あるいろいろな凸凹な形はどうやってできたのか、その謎を解き明かします。
目次
第1章 地形ってなんだろう?
第2章 地形はどうしてできるのか
第3章 地形の種類はたくさんある
第4章 川や山、海はどうしてできるのか
第5章 地形と地質の関係は密接だ―プレートテクトニクス
第6章 様々な地形―絶景、世界の最果て
第7章 地形は社会の発展に大きく影響する
著者等紹介
西川有司[ニシカワユウジ]
1975年早稲田大学大学院資源工学修士課程修了。1975年~2012年三井金属鉱業(株)、三井金属資源開発(株)、日本メタル経済研究所。主に資源探査・開発・評価、研究などに従事。その他グルジア国(現在ジョージア)首相顧問、資源素材学会資源経済委員長など。現在、EBRD(欧州復興開発銀行)EGP顧問、英国マイニングジャーナルライターなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たこ焼き
8
山はマグマによる火山によるか、褶曲や断層の動きによってできる。地表に出ている川はほんの一部の水で、その地下には何倍もの水が流れている。2020/10/08
ぴよちゃん
4
★★★★ 図書館本📕 サクッと流し読み リアス式海岸 海岸段丘 隆起海岸 沈降海岸 海食崖2023/10/25
miya381
1
とっかかりには良いかも知れないが、少し知識のある人であれば、相当物足りない内容と感じた2020/11/23
竜玄葉潤
1
地形って、地殻変動と侵食だけで出来ているような気がするが、それだけでなく、地質も重要なようであることを教えてくれる本。ただ地形好きからするともう少し、実例を増やしてくれると良かったかな。2019/05/22