日本型ロジスティクス4.0―サービス多様化、物流費上昇、人手不足を一挙解決!

個数:

日本型ロジスティクス4.0―サービス多様化、物流費上昇、人手不足を一挙解決!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526079238
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

「ロジスティクス4.0」によるIoTやAI技術の応用サプライチェーン全体での効率化などを事例をあげてわかりやすく解説するロジスティクスは、現在、物流費の上昇、人手不足、複雑化する流通への対応など深刻な問題を抱えている。そこで本書では、これらの課題を解決する第4の革新「ロジスティクス4.0」によるIoTやAI技術の応用、サプライチェーン全体での効率化などを事例をあげてわかりやすく解説していく。

前田 賢二 (株)クリエ ロジスティクスグループ[マエダ ケンジ カブクリエ ロジスティクスグループ]
著・文・その他/監修

内容説明

IoTでモノに情報をつなげて最適な物流を総合的に判断し効率化。AIが現場の勘・経験を補完しプロセスを自律化。大幅な省人化を実現。

目次

第1章 ロジスティクスの現状と課題(そもそもロジスティクスとは何を指すのか?その進化の過程からみえるもの;喫緊の課題である人手不足 ほか)
第2章 ロジスティクス4.0とはいったい何なのか?(ロジスティクス4.0とは何か;AI・IoT、改革を実現する技術の発展 ほか)
第3章 現在=ロジスティクス3.Xの姿とは(ロジスティクス4.0に向けて歩み始めた企業;事例1―先進的なロジスティクスを構築するeコマース企業 ほか)
第4章 ロジスティクス4.0への取り組みと壁(ロジスティクス4.0に向けたアプローチ;現在の標準化の実態とロジスティクス4.0の標準化 ほか)
第5章 ロジスティクス4.0の今後の展開(ロジスティクス4.0以降の世界と物流;ロジスティクス4.0の先で生まれるロジスティクスサービス ほか)

著者等紹介

前田賢二[マエダケンジ]
株式会社クニエロジスティクスグループリーダーディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

22
ロジスティクス4.0の世界は、調達からエンドユーザーへの配送に至るまで、すべての情報がIoTでリアルタイムに繋がる。日本型ロジの最大の強みは、非定型業務や突発業務を、熟練した高い技術力と鋭い勘を組み合わせ、現場で考えて処理してきた事にあるが、現場の知識・勘を形式知化しておかなければ業務が属人化し、新人作業者の育成が困難になる。労働力不足への対応として自動化機器・ロボットを導入する為には、業務標準化が前提となる。現場作業者の知識・長年の勘はブラックボックス化しており、作業者自身でさえも形式知化が困難な事だ。2019/03/13

らっそ

7
ロジスティクス4.0は、ローランドベルガーが結構前から言ってるような気がするんだけど、そこはスルーしてた。競合だからだろうか?不誠実な気がする。そんなしょーもないところが気になったけど、勉強になった。2019/08/07

シノケン

5
遠くもなく近くもない将来の日本のロジスティクスのあるべき姿こうあればいいなという姿が書かれていた。理想ではなく技術的にも不可能ではないなと感じた。 ロジスティクスの全体最適化のための企業のモチベーションが読んでいて日本的な課題だと納得した。 ロジスティクスはこれまであまり知らなかったが知るきっかけになりそこにビジネスとしての余地があることを知れたのは良かった。2019/03/28

かとたか

1
同じような時期に、同じようなタイトルで本が出版されている。小野塚氏のロジスティクス4.0。なぜ同時期に似た内容の本が出版されたのか?わからないが、個人的には、小野塚氏の方が事例も豊富で、ロジカルでわかりやすいと感じている。ただ、クニエの出したこの本は、タイトルの通り『日本型』にこだわったところに、価値があると思う。しかし、内容はやはり似ている。どのような事情によるものなのだろうか。2020/01/07

あたおろち

0
Laasへの言及あり2023/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13390879
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品