目次
第1章 ポンプの基礎
第2章 ポンプの構成部品と役割
第3章 ポンプの仕様
第4章 ポンプの材料
第5章 ポンプの据付けと試運転
第6章 ポンプの運転
第7章 ポンプの保守点検
著者等紹介
外山幸雄[ソトヤマユキオ]
1954年12月北海道上磯郡上磯町(現在は北斗市)生まれ。1975年3月函館工業高等専門学校機械工学科卒業。1975年4月(株)荏原製作所入社。ポンプ関係の設計、開発、研究、トラブル対策、標準化、見積業務などに従事。JIS規格改正委員およびISO国際規格審議会委員を経験。2007年3月技術士事務所開設のために退社。2007年4月外山技術士事務所開設。ポンプ関係のコンサルティング、海外製造メーカの日本代理人、製品開発支援、トラブル対策支援、輸出用回転機械の立会検査員、技術者教育、API610改正委員。現在、外山技術弁護士事務所所長、技術士(機械部門、総合技術管理部門)、エネルギー管理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
14
#説明歌 ポンプ部品整流板と羽根車。ライナ・インペラリング、ケーシング。 ポンプ仕様。圧力、密度、動粘度、比熱、液温、吐き出し量等。2017/12/17
れおねる
0
普段は目にすることは無いが、製造業に勤めていれば必ずと言ってよいほど見かける回転機械の一つであるポンプ。本書の目的は、普段遠心ポンプに関わる方で、特に発注者・使用者および保守点検をする方々がポンプの事を深く理解し、日常業務に活かす事を目指している。確かに、ポンプの事についてしっかり教育している企業は稀で、独学しようにも技術資料が専門的or基準が分かりづらいといった理由から、使用者が理解できないままポンプを使用する事がある。そんなポンプの基本的な事項を、使用者の立場にたって記載されている。
-
- 和書
- 中村剛「名古屋弁」挿画集