実際の設計選書
設計者に必要なソフトウェアの基礎知識―これだけは知っておきたいソフトウェアの知識と考え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 496p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526067723
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3053

内容説明

ハードの視点でソフトを学ぶ。設計には必ず核となる概念があり、それが「流れている」と考える。機械設計では「力」、ソフトウェア設計では「データ」がそれにあたる。

目次

ソフトウェアと設計
設計のプロセス
機能と制約条件
機構・構造
インターフェイス(形状に相当)
プログラム(寸法に相当)
データ処理と堅牢性(力と強さに相当)
プログラミング言語(材料に相当)
プログラミング技法(加工法に相当)
基本オブジェクト(機械の基本要素に相当)
モデルの表記法(製図法に相当)
設計評価の視点

著者等紹介

藤田和彦[フジタカズヒコ]
1965年生まれ。1988年、京都大学工学部資源工学科卒業、同年、富士通(株)入社。オンライントランザクション処理システム、データベースシステム等のミドルウェアの企画・開発に従事した後、クラウドコンピューティング、ビッグデータ処理等の基盤ソフトウェアの企画・開発を担当。現在、プロダクト部門の企画に従事。2002年、社内での畑村塾の受講を契機に、創造学・失敗学に基づく企画・開発手法を構築、普及活動も行っている。2005年より「実際の設計研究会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ところてん

0
機械設計のシリーズの一つらしいです。2012/07/14

shunkichi

0
ぱらぱらと全体をながめるが、精読しなくてもよいか。いっちゃあ、悪いけど、新しい視点とか斬新なところとかはない感じ。オーソドックスです。久々にポンチ絵ってみた。2012/02/11

kawauso

0
ハードの設計者を対象としたソフトの設計、構造の話。ただし、ソフトウェア技術者においても基本情報試験をただの資格試験としてこなした人にはぜひ読んでほしい情報がわかりやすく整理された本。2019/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4503067
  • ご注意事項

最近チェックした商品