飛行機設計入門―飛行機はどのように設計するのか

個数:

飛行機設計入門―飛行機はどのように設計するのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月13日 01時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526063176
  • NDC分類 538.21
  • Cコード C3053

内容説明

飛行機を設計する場合、その形状はどのように決めるのかを解説。

目次

第1章 飛行機の形を決めるパラメータ(代表的なパラメータ;パラメータ変化による形状変化例)
第2章 空力設計(空気の流れによる力;ベルヌーイの定理 ほか)
第3章 安定性・操縦性(機体運動を表す座標軸と変数;縦の静安定 ほか)
第4章 飛行性能(航続距離を長くする巡航飛行方法;航続距離を大きくする燃料重量比 ほか)
第5章 飛行機設計の具体的手順(飛行性能を満足する推力重量比と翼面荷重;機体規模の決定 ほか)

著者等紹介

片柳亮二[カタヤナギリョウジ]
1946年群馬県生まれ。1970年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。1972年東京大学大学院工学系研究科修士課程(航空工学)修了。同年、三菱重工業(株)名古屋航空機製作所に入社。T‐2CCV機、QF‐104無人機、F‐2機等の飛行制御系開発に従事。同社プロジェクト主幹を経て、2003年金沢工業大学教授、現在に至る。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

salamann

1
この本読んだ人はまだいませんって書いてあったすごいな。設計指針が単純明快ですばらしいけれど、きっとこの本だけを読んでも、概念設計できるようにはならない気がする。統計値を知るには、やっぱりRoscamとかRaymerの教科書がいる。2010/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/655600
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品