B&Tブックス
日本のモノづくりイノベーション―大田区から世界の母工場へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 233p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526061967
  • NDC分類 509.213
  • Cコード C3034

目次

第1章 日本のモノづくりと大田区の産業特性
第2章 中小製造業のグローバル化とIT化への対応
第3章 モノづくりかゴミづくりか
第4章 人口減少社会における産業構造の変化
第5章 中小企業の広域展開とグローバル分業
第6章 町工場のイノベーション
第7章 モノづくりを担う現場力
第8章 新たな挑戦

著者等紹介

山田伸顯[ヤマダノブアキ]
(財)大田区産業振興協会専務理事、法政大学大学院客員教授。1947年12月神奈川県出身。72年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同年東京都大田区勤務。79年大田区経済課、90年大田区産業会館長、94年産業経済部産業振興施設担当課長、95年(財)大田区産業振興協会管理課長、2001年から現職。2003年総合科学技術会議専門委員(~05年)、03年「地域産業おこしに燃える人」に選定、04年~中小企業政策審議会臨時委員、05年~新連携事業評価委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

6
☆☆ 大田区の町工場について、かなり詳細に書かれている。現場を見た後にこれを読めばもっと身に付くと思われるが、具体的な金型や機械のイメージがわかなくて読み飛ばしてしまった感がある。そういう意味では、本の厚みが倍になったとしても、もっともっと写真を多用してほしかった。企業秘密で無理だったのかな?2014/08/15

Enju35

1
レポートに必要箇所のみ2019/05/15

koji

1
日本の中小製造業の生き残りの道は何か。一読後に、索引の中小企業名ごとに「事業(製品)、強み、特色」を纏めていくと、日本は中小企業の深み、広がりに支えられていることが分かります。日本経済の発展には、健全な中小企業の育成が欠かせません。2010/02/12

Tamy

1
大田区の地場工業がわかる。中小企業も頑張ってます。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/182870
  • ご注意事項

最近チェックした商品