内容説明
そのとき設計者はどんな落とし穴にはまったか。不具合発生メカニズムを解明する!どうすれば危険を察知出来るか。
目次
第1章 モノづくりの落とし穴とは何か(モノづくりの落とし穴とは;危険標識で落とし穴にはまるのを防ぐ ほか)
第2章 そのうちにこんな事故が起こるだろう(筆者が予見する2つの製品事故;危険予知にはわけがある)
第3章 モノづくりに共通する不具合メカニズム(様々な不具合に共通するメカニズムを探し出す;“ブラブラもの”および“ボルト・ナット”の不具合発生メカニズム ほか)
第4章 モノづくりのどこにどんな落とし穴があるか(技術が進化するほどユーザーは退化する;海外市場では何が起こるかわからない ほか)
第5章 どうしたら不具合を起こさない製品づくりができるか(自社製品の不具合を洗い出し、背景要因を抽出しよう;どんな不具合がどれだけ起こっているかを調べ、見通しを立てよう ほか)
著者等紹介
内崎巌[ウチザキイワオ]
1947年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。1971年(株)竹中工務店に入社し、技術研究所で大型建設機械の現場性能測定、および建設ロボットの研究開発に従事。在職中にマサチューセッツ工科大学に2年間留学し、建設工事のロボット化を研究する。1998年に独立し、内崎技術事務所を設立。国の調査研究や民間企業の研究開発指導の仕事をしている。リコール原因調査・分析検討委員会に参加する。技術士(機械部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。