改善の現場 こんなときどうする?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 269p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526059124
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3034

目次

流れ生産ができない
平準化ができない
標準作業ができない、守れない
少人化がうまくいかない
品質のつくり込みなんてできるわけがない
そんな都合のよい設備はなかなかない
現場で人材育成なんてできるわけがない
段取りがウマくいかない
運搬のムダが取れない
在庫のムダはそう簡単に取れない
作業の中のムダはなかなか取れない
全体の効率を求める改善ができない

著者等紹介

上野直紀[ウエノナオキ]
改善コンサルタンツ株式会社専務取締役チーフコンサルタント。1949年生まれ。(株)ティーディーシーに入社、製造業向け管理システムの開発を手がける。その後、同システムのコンサルティングを行い、1980年頃より現場改善指導に携わり、現在に至る。主な指導先はポーラ化成、ブリヂストン自転車、ルノー公団、ヨーロッパGM、日産自動車、ジヤトコ、三浦工業などである

高橋健司[タカハシケンジ]
有限会社現場の改善屋代表取締役。1963年生まれ。(株)ティーディーシーに入社、コンピュータメーカー、ソフトハウス数社において、生産管理システムの開発を手がけるとともに、製造業、物流においてジャストインタイム生産の現場改善指導を行う。改善コンサルタンツ(株)を経て、現在に至る。主な指導先は松下電工、日産自動車、ヨーロッパGM(オペル)、安田工業、ポーライト、スギノマシン、横森製作所などである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のるくん

1
「~できない、できるわけない」「~がウマくいかない」「~のムダが取れない」と、ものづくり現場の言い訳にピシャリ。「こんなときどうする?」にヒントを与える実例が多数。『あるべき姿、ありたい姿をあきらめるな!』と叱咤激励するも一足飛びに行かず『改善に王道なし/継続なり』、それを実行する『改善屋の育成に王道なし/継続なり』、そして『改善活動は人材育成の大きなツール』、 そのための『人が育つ/諦めさせない環境づくりはトップの仕事』。ものづくり現場だけではないだろう。ありたい姿を目指して現場(自分)を改善しよう。2021/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1167415
  • ご注意事項

最近チェックした商品