中小製造業のためのムダとり心得50―トヨタに学びたければトヨタを忘れろ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526053924
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3034

目次

第1章 トヨタ生産方式を知らないムダ(トヨタ生産方式の真の良さを知らないムダ―この気づきを与えるのが本書の第1の狙い;1日改善会の驚くべき効果を知らないムダ―背水の陣で取り組む深い改善 ほか)
第2章 改善の考え方に関するムダ(改善の目的意識をはっきりもたないムダ―生産性向上と生産リードタイム短縮をせよ;目標達成のための具体的手段を考えないムダ―目標展開して寄与率を定める ほか)
第3章 改善の手法に関するムダ(カルチャーショックを与えないムダ―段取り時間短縮で意識変化;前工程にメスを入れないムダ―1つのプロセスの機能アップ ほか)
第4章 管理者の意識に関するムダ(在庫があれば管理者はいらないことを知らないムダ―在庫は諸悪の根源;改善を目の前でやって見せないムダ―監督者の真の役割 ほか)
第5章 意識改革しないムダ(右脳を活用しないムダ―眠っている自己力を実践で引き出す;奇跡を起こせないと考えているムダ―正常な五官が常識打破を生む ほか)

著者等紹介

近江堅一[オウミケンイチ]
1937年東京に生まれる。1962年日本大学理工学部電気学科卒業。大手電気メーカー入社。32年間工場管理に従事。7年間(月1回)トヨタ方式の現場指導及び15年間方針管理の指導を受ける。これをベースに工場改善体験を重ね、「物の流れ・位置管理法(FL法)」を確立し、これをベースに社内・協力会社を15年間指導。生産効率化推進部長、品質管理推進部長、工場長(製造部長)歴任。1994年近江技術士事務所設立。企業コンサルタントとして従事。生産性向上(FL法)、方針管理による目標達成、ISO9000の品質システム構築指導:350社、及びISO9000の審査実績:180回。資格は技術士(経営工学)、ISO9000主任審査員、経営士

寺田哲朗[テラダテツロウ]
1935年東京に生まれる。1958年東京工業大学工学部電気工学科卒業。大手電線メーカー入社。工場管理、生産効率化に従事。2000年寺田電気管理・技術士事務所設立。資格は技術士(経営工学/電気・電子)、工学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品