目次
第1章 なぜ鉄はさびるのか
第2章 腐食を防ぐには
第3章 大気の中での腐食と防食
第4章 水の中での腐食と防食
第5章 海水による腐食と防食
第6章 土の中での腐食
第7章 我が家の腐食対策
第8章 防食が豊かな社会を守る
著者等紹介
松島巌[マツシマイワオ]
1937年、京都市に生まれる。1959年、東京大学理学部化学科卒業。1959~1997年、NHK(研究所)。1997~2002年、前橋工科大学(建築学科教授)。現在、前橋工科大学客員教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アイスマン
13
例外はあるが一般に自然環境下での腐蝕(サビ)は、酸素と水の両方が無ければ生じない。 例えば、1500年前のローマ軍の砦の後の土の中から大量の鉄釘が見つかった。 何故1500年も腐食しなかったのか? 空気からの酸素は地表から土を伝わってくるが、地中深く酸素が届かない所にある鉄釘が腐食を免れて今日まで残ったのである。2018/02/11
yoei H
2
大気中での錆びが発生しやすい環境は、臨海大気 > 工業大気 > 田園大気 の順である。臨海大気のときは、塩(Na+、Cl -)に因るものであり、工業大気のときは、硫黄化合物(SX)に因るものである。また全条件に共通して、酸素(O2)が因子となっている。 とりあえず対処方法は「①塗膜を厚くする」、「②エッジ部を丸くする」、「③エッジ部に塗膜が乗るようにする」、「④材質を変える」ってところなんだろうな。2025/02/24
Kazuyuki Koishikawa
1
錆も電池と同じ原理でできるのか。2016/04/09
Noboru
1
腐食って電気の流れによって発生すると初めて知りました! 日本の社会インフラの腐食対策コストが、防衛費並みというのも驚きでした。国家予算を抑える為にも、防錆って大事だと思いました!2016/03/01
150betty
0
(☆3)なるほど。ステンレスにのシンクとかに缶詰を放置してると缶詰の底の形に錆がつく理由が分かった。異なる金属同士を接触させてると錆びる場合があったり、電気を流して錆びを防ぐ方法があるのは初めて知った。酸化して錆びてる方が金属の姿としては安定してるってのはけだし名言かも知れん。2014/10/07




