放射線防護の考え方

放射線防護の考え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 21X15cm
  • 商品コード 9784526027178
  • NDC分類 539.68
  • Cコード C3050

出版社内容情報

放射線防護の基本理念と現場の放射線管理とのギャ◆ップを埋めることを方針としてQ&A方式で解説.◎項目 線量制限体系 管理の着目点 放射線防護関連法令 個人被ばく管理 作業場所の管理 教育・訓練 健康管理 ほか

目次

線量制限体系(放射線防護の対象の区分はどのように考えたらよいですか;線量制限体系は具体的にどのように適用されるのですか;放射線防護体系のなかで最適化はなぜ重要なのですか ほか)
管理の着目点(一般公衆の放射線防護のために線源管理はなぜ必要ですか;設計段階の放射線防護と実際の運用段階での放射線防護の関係はどのように考えたらよいですか;放射線施設の設計は放射線防護・管理の観点から、どのような点に留意すればよいですか ほか)
放射線防護関連法令(ICRP勧告と放射線防護関連法令とはどのような関係にありますか;事業所として適用を受ける放射線防護に関係した法令としてはどのようなものがありますか;法令で規制されない放射線がありますか ほか)
個人被ばく管理(放射線作業者の区分と管理はどのように行えばよいですか;個人モニタリングの対象者の選択はどのようにしたらよいですか;外部被ばくの個人モニタリングはどのような考え方で行えばよいですか;内部被ばくの個人モニタリングはどのような考え方で行えばよいですか ほか)
作業場所の管理(空間線量率の測定評価はどのように行えばよいですか;表面汚染モニタリングはどのような考え方で行えばよいですか;空気中放射性物質濃度の測定評価はどのように行えばよいですか ほか)
教育・訓練(放射線を取り扱う作業者に対する教育はなぜ必要ですか;教育・研究施設での放射線安全教育はどのように行えばよいですか;医療施設での放射線安全教育・訓練はどのように行えばよいですか)
健康管理(放射線作業者に対する健康診断の対象者、項目、頻度はどのように決めたらよいですか;放射線健診の結果の判断に関しての留意点には何がありますか、また、結果はどのように活用すればよいですか;健康管理における医師、保健婦、事業者の責任 ほか)
その他(中小規模の施設で発生する放射性廃棄物の処理はどのように行われていますか;放射線ホルミシスは放射線防護の考え方に影響するでしょうか)

最近チェックした商品