出版社内容情報
患者を退院させていくことは,病院にとって喫緊の課題である.そのためには在宅医療との連携が必要だが,実践にあたってとまどいを感じる連携担当者も多い.本書は,連携の意義,帰れる患者さんの見出し方,病棟の特徴を踏まえた連携方法,各職種の役割,先進的な取り組みなどを示した病院スタッフ向けの在宅医療連携の教科書である.
和田忠志[ワダタダシ]
編集
目次
特別対談:連携担当者の「極意」と「心得」
1 病院・在宅医療連携の重要性(なぜ、今、在宅医療連携か;拠点病院の在宅医療連携1―どう地域にアプローチするか ほか)
2 病院や職種の特性を活かした支援の実際(在宅医療を支援するバックアップベッドの重要性;急性期病院と在宅医療連携1―急性期病院と在宅医療との隔たりから ほか)
3 退院調整の実際―effective discharge management(退院時カンファレンス;退院前訪問指導―看護師の立場から ほか)
4 病院の行う在宅療養支援とは(「在宅医療支援病棟」のあり方;地域包括ケア病棟における在宅支援 ほか)
5 これからの病院・在宅医療連携を見すえて(病院・在宅医療連携研修の実際;欧米におけるトランジショナル・ケアの現状)
著者等紹介
和田忠志[ワダタダシ]
いらはら診療所在宅医療部部長。国立長寿医療研究センター在宅連携医療部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。