「なぜなんだろう?」を考える外科基本手技

個数:

「なぜなんだろう?」を考える外科基本手技

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784524246038
  • NDC分類 494.2
  • Cコード C3047

出版社内容情報

通常の教科書・手術書では語られることのない,外科基本手技の理屈をあえて追求.「針は回すな」,「腹膜をいきなり電気メスで切ってもいい!?」 通常の教科書・手術書では語られることのない,外科基本手技の理屈をあえて追求.「なぜ」をとことん考える医師の本音が詰まった,外科系診療科にかかわるすべての医師・研修医におススメの一冊.Don't feel...THINK!

【内容目次】
まえがき 何のために、外科基本手技で「なぜなんだろう?」を考えるのか
第1章 あまり?にも当たり前な手術の基本
 1 手術ってなんで立ってやるの?
 2 手術前の手洗いについて考えるべきこと
 3 小物の装着:手袋、マスク、帽子
 4 術衣の裏側、覆布の裏側
第2章 手術器具を観察しよう
 1 手術器具ってなんで曲がっているのか考えたことある?
 2 持針器について:曲がりと溝と出っ張りと
 3 横溝と縦溝:掴むところのギザギザなんて普段は見ないよね
 4 「ケリー糸」の糸の摘み方をしっかり観察しろ
第3章 糸結びを理論で考える
 1 糸を持つ指の基本姿勢は「狐の影絵」
 2 糸の持ち方:糸を緩ませずに持ち替えるところから始まる
 3 両手結び単結紮:わざと理論的にややこしく書きます
 4 人差し指法と親指法はどっちが先か?:「バッテンと輪」に注目
 5 結び目を作った糸を180°開くことに意義はあるのか?
 6 2重結紮:結紮法なんか自分で作れる、理屈が分かっていれば
 7 糸結びのコツは手首にある
 8 指の押し込み:「自分の距離」を知ること
 9 糸結びの練習はゆっくりやれ
 10 弱く縫いたいための外科結紮もある
第4章 縫合の常識は本当?
 1 針は回すな
 2 バックスイング、インパクト、フォロースルー
 3 皮膚の端をわざと合わせない縫合もある
 4 持針器は2次元で動かすとは限らない
 5 有鉤鑷子で針を持つのは大変だ
 6 真皮縫合なのになぜ表皮を持つの?
第5章 切開と剥離
 1 皮膚切開、金属メスか電気メスか
 2 脂肪のためらい傷
 3 筋層のためらい傷:電気メスは掃除機だ
 4 腹膜を電気メスで切ったって良いじゃないか
 5 剥離は細かくやりゃ良いってもんじゃない
 6 刺し込んで開く、刺し込んで開かない:ケリー鉗子の動かし方
第6章 止血、鉤引き、洗浄、ドレナージ
 1 止血技あれこれ
 2 鉤の引っ張り方、引っ張られ方
 3 洗浄と吸引管の使い方
 4 ドレーンは赤字で当然である
第7章 点滴、注射、穿刺、ついでに麻酔
 1 駆血帯はどこに巻くかって考えたことある?
 2 採血は針先じゃなく、針の根部を見ろ
 3 勢いよく刺せ
 4 伝達麻酔はカッコ良いけど
第8章 術後の創傷処置
 1 「消毒しない」のはなぜなのかを考えなかった問題
 2 keep wetには時代背景がある
 3 その創洗浄、いつまでするの?
 4 外科感染症の防止道具:ディスポ手袋とかシュアプラグとか
 5 テープの下でドレーンが動く
 6 抜鉤器がない
第9章 外科系の診察手技
 1 パンペリを作るな
 2 マンマの触診は分からん
 3 直腸肛門診:やりたくない、やられたくない
 4 正常エコーを見ておけ
第10章 医学用語ってやつは
 1 内鼠径輪と内鼠径ヘルニアの「内」は違う
 2 胃小網動脈…って言いたくもなるよね
 3 言葉だけ覚えるんじゃない:コーヒー残渣、タール便、米の研ぎ汁
 4 標準的とスタンダードは意味が逆!
 5 良性は良性とは限らない、悪性も悪性とは限らない
 6 ModifyじゃないModifiedの話
第11章 手技じゃない臨床業務もろもろの思考法
 1 その患者、そもそも手術すべきなの?
 2 患者の権利、患者の義務
 3 「低侵襲だから腹腔鏡」じゃ時代遅れ
 4 チーム医療:理論的に正しいことがベストとは限らない
 5 コスト意識を持つのは良いことだが
あとがき 「水な月」の話
ホントのあとがき なんでこんな本を書いたのかの言い訳
索引

稲葉 毅[イナバ ツヨシ]
著・文・その他

目次

あまりに~にも当たり前な手術の基本
手術器具を観察しよう
糸結びを理論で考える
縫合の常識は本当?
切開と剥離
止血、鉤引き、洗浄、ドレナージ
点滴、注射、穿刺、ついでに麻酔
術後の創傷処置
外科系の診察手技
医学用語ってやつは…
手技じゃない臨床業務もろもろの思考法

著者等紹介

稲葉毅[イナバツヨシ]
東都文京病院第二外科部長。1960年神奈川県生まれ。1986年東京大学卒。東京大学医学部附属病院第一外科、大森赤十字病院、シンシナティ大学、帝京大学医学部附属病院外科などを経て2017年より現職。臨床の専門は上部消化管外科、ヘルニア外科だが、学術的には外科感染症管理や周術期栄養管理など、外科の中では基礎系の仕事が多い。博士号もgrowth factorの研究で取る。肩書きは日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、日本外科系連合学会評議員、日本静脈経腸栄養学会学術評議員、日本外科感染症学会評議員、日本ヘルニア学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take

0
とあるブロガーにすすめられて読んだ1冊。なぜその処置を行うのか?その処置は必要なのか?など外科手技の原理や原則を詳しく解説している。写真も豊富なので理解しやすい。外科を志している。外科処置の基本の切開縫合はとても分かりやすく、目から鱗な内容もあった。研修医にうってつけの1冊。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13179899
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。