出版社内容情報
《内容》 医学部学生向けの公衆衛生学・予防医学(衛生学・公衆衛生学)のテキスト.公衆衛生学・予防医学の学問体系の枠組みは守りながら,新しい時代へ向けての方向性を示し,また社会医学への関心も高めるように配慮.理念,現状と課題,方法,将来像を2色刷の図表を駆使してわかりやすくまとめた.医師国家試験ガイドライン,医学部コアカリキュラムなどの関連項目はすべて網羅.
《目次》
【主要目次】
第1章 衛生公衆衛生学の現状と歴史,基本的方法,活動分野と教育
第2章 健康と疾病の概念,健康増進活動
第3章 医の倫理
第4章 社会と医療
第5章 診療情報
第6章 人口統計と保健統計
第7章 疫学と方法
第8章 医用統計
第9章 生活習慣病の疫学と予防
第10章 高齢者保健と福祉
第11章 感染症の疫学と予防
第12章 現代社会と女性の健康,子どもの健康
第13章 学校保健
第14章 口腔保健
第15章 環境保健
第16章 産業衛生
第17章 食品保健
第18章 保健医療行政
第19章 社会保障と保健医療制度,医療経済
第20章 国際保健
内容説明
本書は、過去の歴史を押さえながら、しかも新しい世紀にふさわしい視点とこれからの予防医学・公衆衛生学の新しい展開に大きな期待を込めて編集した。本書では、保健医療を総合的に統括する立場にある社会医学の全体像がみわたせるような編集を心がけるとともに、随所にコラムを配置し、最新のトピックスや解説を盛り込んだ。重要な法規も各章に載せ、内外の最新の情報はインターネットなどからとれるように参考サイトなども例示している。
目次
衛生公衆衛生学の現状と歴史、基本的方法、活動分野と教育
健康と疾病の概念、健康増進活動
医の倫理
社会と医療
診療情報
人口統計と保健統計
疫学と方法
医用統計
生活習慣病の疫学と予防
高齢者保健と福祉
感染症の疫学と予防
現代社会と女性の健康、子どもの健康
学校保健
口腔保険
環境保健
産業衛生
食品保健
保健医療行政
社会保障と保健医療制度、医療経済
国際保健
著者等紹介
岸玲子[キシレイコ]
北海道大学大学院医学研究科予防医学教授
古野純典[コノスミノリ]
九州大学大学院医学研究院予防医学教授
大前和幸[オオマエカズユキ]
慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教授
小泉昭夫[コイズミアキオ]
京都大学大学院医学研究科健康要因学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。