出版社内容情報
《内容》 「糖尿病療養指導士」の認定カリキュラムに基づき,糖尿病服薬指導の実際を解説.実際に遭遇する機会が増加している糖尿病患者に対して,どのように服薬指導をするか,どのように説明するかを臨場感をもって解説した.糖尿病療養指導士をめざす方々が,服薬指導についての課題はすべてクリアできるようにミニレクチャーがつき構成されている.
《目次》
【内容目次】
1.はじめて経口血糖降下薬を服用する患者
2.経口血糖降下薬服用により低血糖をきたした患者
3.ビグアナイド薬を服用している肥満患者
4.α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している患者
5.インスリン抵抗性改善薬を服用している患者
6.速効型インスリン分泌促進薬を服用している患者
7.糖尿病性ケトアシドーシスで発症した1型糖尿病患者
8.経口血糖降下薬2次無効でインスリン分泌能が著明に低下し,強化インスリン療法が必要となった患者
9.速効型インスリン療法を1日3回実施している高齢患者
10.ペットボトル飲料水多飲にてインスリンが必要であったが,肥満の是正によりインスリンが不要となった患者
11.インスリン治療とα-グルコシダーゼ阻害薬を併用している患者
12.インスリン治療を行っており,頻繁に低血糖をきたしている患者
13.増殖性網膜症で視力低下がある患者へのインスリン療法
14.透析患者へのインスリン療法
15.高血圧を合併している患者
16.高脂血症を合併している患者
17.高齢で痴呆症を合併している患者
18.糖尿病性神経障害を合併している患者
19.民間療法により血糖コントロール不良となった患者
20.教育入院から退院および外来フォローまで
21.不規則なライフスタイル(職業)の患者へのインスリン療法
22.退院8ヵ月後に血糖コントロールを乱して再入院してきた患者
23.妊婦へのインスリン療法
24.運動部に所属する患者へのインスリン療法
■ミニレクチャー
糖尿病の分類
糖尿病の診断
糖尿病関連の検査
UKPDS
肥満の判定と肥満症の診断基準
食事療法の基準
インスリン抵抗性
HOMA指数
経口血糖降下薬の種類
1型糖尿病
DCCT
SU薬の2次無効
インスリン頻回投与
糖毒性
超速効型インスリン
インスリンと食事
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
高血圧治療ガイドライン2000年版(JSH2000)
multiple risk factor syndrome
高脂血症診療ガイドライン
高齢者糖尿病の特徴
糖尿病足病変の予防と対策(フットケア)
民間療法の実態
クリニカルパス
シックデイ
妊娠と糖尿病
インスリン療法と運動