- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 麻酔科学・ペインクリニック
出版社内容情報
《内容》 医学部学生を対象とした教科書の改訂版.今改訂では麻酔科学の進歩に対応し,章構成の組みかえと項目の追加・削除を行い,最新の情報を盛り込んだ.とくに,移植手術,内視鏡下の手術,日帰り手術など,医療の現状に合わせた麻酔法を詳述.麻酔に必要な生理学・薬理学ならびに各種ガイドラインをふまえ,ベッドサイドティーチングにも役立つ教科書.
《目次》
【主要目次】
第1章 麻酔の歴史
1.麻酔の歴史
2.日本における麻酔の夜明け
3.麻酔科医の資格
第2章 麻酔科医の任務
1.麻酔科医の使命
2.麻酔科医の仕事
第3章 全身麻酔
1.全身麻酔のメカニズム
2.全身麻酔の特徴
第4章 合併疾患と麻酔の選択
1.呼吸器疾患患者の麻酔
2.循環器疾患患者の麻酔
3.肝機能障害患者の麻酔
4.腎機能障害患者の麻酔
5.内分泌・代謝疾患患者の麻酔
6.神経・精神疾患患者の麻酔
第5章 麻酔前の患者管理
1.麻酔前回診
2.全身状態の判定
3.合併症を有する患者の注意点
4.術前長期連用薬物の麻酔に対する影響
第6章 麻酔前投薬
1.目的
2.使用薬物とその投与方法
3.投与法
第7章 麻酔開始までの準備
1.用意すべき器具
2.器具の点検
3.薬品の用意
4.モニターの装着
5.静脈路の確保
第8章 吸入麻酔薬
1.吸入麻酔
2.吸入麻酔薬
3.吸入麻酔薬の代謝
第9章 吸入麻酔法と麻酔深度
1.吸入麻酔法
2.麻酔深度
第10章 吸入麻酔器
1.麻酔器の構造
2.麻酔器の始業点検・管理
第11章 気管挿管
1.気管挿管に必要な器具
2.気管挿管の手技
3.挿管困難症
4.気管挿管に随伴する偶発症
第12章 人工呼吸法
1.人工呼吸の定義と適応
2.麻酔中における人工呼吸
3.調節呼吸
4.補助呼吸
5.人工呼吸における換気様式
6.人工呼吸器
第13章 静脈麻酔
1.静脈麻酔の得失
2.静脈麻酔薬の種類
第14章 NLA
1.総論
第15章 筋弛緩薬
1.筋弛緩薬
2.筋弛緩薬の臨床適応
3.神経筋接合部における神経筋伝達
4.筋弛緩薬効果の臨床的評価
5.筋弛緩薬各論
6.筋弛緩拮抗薬とその使用法
7.筋弛緩薬効果に影響する因子
8.病的状態と筋弛緩薬使用上の留意点
第16章 全身麻酔の合併症
1.中枢および末梢神経系の合併症
2.循環系の合併症
3.呼吸系の合併症
4.代謝系の合併症
5.その他の合併症
6.麻酔事故とその防止策
第17章 局所麻酔
1.局所麻酔法
2.局所麻酔薬の薬理
3.局所麻酔に伴う合併症
4.一般に使用される局所麻酔薬
第18章 脊髄くも膜下麻酔
1.脊髄とその周辺の解剖
2.脊髄くも膜下麻酔の分類
3.脊髄くも膜下麻酔の生理的影響
4.脊髄くも膜下麻酔用の局所麻酔薬
5.麻酔レベルに影響する因子
6.脊髄くも膜下麻酔の禁忌
7.麻酔手技
8.脊髄くも膜下麻酔の固定と麻酔からの回復
9.脊髄くも膜下麻酔の合併症と対策
第19章 硬膜外麻酔
1.解剖
2.末梢神経に対する効果
3.生理学的変化
4.局所麻酔薬の薬理
5.手技
6.仙骨麻酔
7.長所と短所
8.適応と禁忌
9.合併症
10.脊髄くも膜下麻酔との比較
11.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔
第20章 神経ブロック
1.知覚神経ブロックを主な治療手段とする疾患
2.各種の神経ブロックの実際
3.交感神経節ブロックを主な治療手段とする疾患と用いられる主なブロック法
4.硬膜外ブロック
5.くも膜下ブロック
第21章 麻酔中の患者管理
1.麻酔記録
2.麻酔中のモニタリング
3.麻酔中の患者管理に必要な機器,薬品
第22章 血液ガス,酸塩基平衡
1.血液ガス
2.酸塩基平衡
第23章 輸液,輸血
1.輸液
2.輸血
第24章 麻酔後の患者管理
1.麻酔後患者の搬送とモニタリング
2.術後合併症の治療
3.疼痛管理
4.回復室退出基準
第25章 低血圧法および低体温法
1.低血圧法
2.低体温法
第26章 各科の麻酔
26-1 小児の麻酔
26-2 高齢者の麻酔
26-3 産科麻酔
26-4 婦人科手術の麻酔
26-5 内視鏡下手術の麻酔:総論
26-6 心臓手術の麻酔
26-7 血管手術の麻酔
26-8 呼吸器外科手術の麻酔
26-9 脳神経外科の麻酔
26-10 腹部外科の麻酔
26-11 泌尿器科手術の麻酔
26-12 外傷・熱傷の麻酔
26-13 整形外科の麻酔
26-14 形成外科の麻酔
26-15 眼科の麻酔
26-16 耳鼻咽喉科の麻酔
26-17 歯科・口腔外科の麻酔
26-18 臓器移植の麻酔
26-19 日帰り麻酔
26-20 緊急手術の麻酔
第27章 ペインクリニック
1.ペインクリニックとは
2.ペインクリニックの適応疾患
3.痛みをどのように捉えるか
4.痛みの評価法
5.鎮痛手段
6.痛みの機序の判別試験
7.癌性疼痛と緩和医療
第28章 吸入療法
1.酸素療法
2.加湿療法
3.エアゾール療法
第29章 高気圧酸素治療
1.高気圧酸素治療(HBO)に伴う生体現象
2.高気圧酸素治療装置の種類
3.モニタリング
4.治療機器
5.適応疾患
6.治療圧力パターン
7.減圧症
8.HBOの副作用
9.安全基準
第30章 心肺蘇生法
1.一次救命処置
2.二次救命処置
3.救急蘇生の実際
4.心肺蘇生法の中止
5.心肺蘇生後の合併症
6.まとめ
第31章 救急医療
31-1 日本の救急医療システム
31-2 中毒
31-3 ショック
31-4 災害医学
第32章 ICUとCCU
1.集中治療医学とは
2.ICU,CCUにおける患者評価
3.患者治療
第33章 麻酔に必要な生理学
33-1 呼吸
33-2 循環
33-3 神経
33-4 内分泌
33-5 肝,腎
第34章 麻酔に必要な薬理学
1.薬力学と薬物動態学
2.投与経路
3.作用部位
4.体内分布
5.排泄
6.薬物動態学
内容説明
本書は、麻酔科学の分野を生体管理医学あるいは侵襲制御医学とグローバルにとらえ、臨床麻酔はもとより、痛み治療、集中治療そして救急医療に関しての必要な知識をコンパクトに整理し、若い医学徒に「NEW麻酔科学」のコンセプトを正確に理解してもらうことにある。
目次
麻酔の歴史
麻酔科医の任務
全身麻酔
合併疾患と麻酔の選択
麻酔前の患者管理
麻酔前投薬
麻酔開始までの準備
吸入麻酔薬
吸入麻酔法と麻酔深度
吸入麻酔器〔ほか〕
著者等紹介
劔物修[ケンモツオサム]
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学教授
花岡一雄[ハナオカカズオ]
東京大学大学院医学系研究科麻酔学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。