探偵小説の論理学―ラッセル論理学とクイーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

探偵小説の論理学―ラッセル論理学とクイーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 09時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784523264675
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0095

内容説明

探偵小説における論理とは何か?不可解な謎に対する筋の通った合理的な説明が与えられたとき、「論理的」であると探偵小説読者は感じる。しかし、ここでいう「論理」とは論理学でいう「論理」のみならず、別の要素が介在している。探偵小説における「論理」を捉えるためには、遡って論理学の「論理」を捉え返す必要がある。ラッセル論理学に基づき、エラリー・クイーンなどの探偵小説における論理を論考する。新しい時代のミステリとコードの変容の係わりを考察し、新しい時代への対応法を大胆に提言する。

目次

第1部 現代論理学の形成と動向―ラッセルの論理哲学を中心として(ロゴスから論理へ;フレーゲとラッセルの論理学的革新;ラッセルの記述理論の意義 ほか)
第2部 探偵小説の論理と公理(ホームズ物語と「モルグ街」の論理;詭弁論理とチェスタトンの逆説論理;ヴァン・ダインによる探偵小説二十則 ほか)
第3部 ロゴスコードの変容と論理物語の新潮流(パウル・ティリヒの別の箱―新時代の物語受容の変化についての一考察の試み;ロゴスコードの変質と現代の探偵小説;モナドロギーからの西尾維新へのアプローチ ほか)

著者等紹介

小森健太朗[コモリケンタロウ]
1965年大阪生まれ。東京大学文学部哲学科卒。82年『ローウェル城の密室』が第二八回江戸川乱歩賞最終候補となる。94年『コミケ殺人事件』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田氏

16
ミステリはほぼ読んでいない。なのに読みたい本リストに入れていたのは、本の紹介に添えられた「なぜ自分らにどれが真理かそうでないかを振り分けられる権限があると信じられるのか」という言説が気になったからだと思う。探偵小説の探偵は、作中の論理において真理を選別する権限を与えられ、作者と読者の間で真理の共有をとりもつ役割である。いや、あった。その関係の21世紀以降の変容を、著者は形式論理から様相論理への変容に照らして解読を試みる。かつての論理からすれば真理性の欠落でも、様相論理においては真理の拡張なのかもしれない。2020/06/19

bitotakeshi

2
ラッセル論理学とエラリー・クイーンの作品群を結びつけた実験的な評論。ラッセル論理学についての説明的な記述はあるものの、やはり難解。クイーンは相当程度ラッセルを意識していたというのがわかれば充分だろう。本書で最も興味深いのは、時代の流れに伴う価値観や倫理観の変化により、昨今の探偵小説には正気の枠囲いがなくなっているという主張だ。つまり作品そのものが混沌としており、そのため作中の謎の部分の強度が弱まるなどの弊害が出ているが、パラレルな可能世界の拡大というSF的な解釈もできるということだ。2017/10/31

naoya_fujita

2
論理学の部分が圧倒的。論理学と探偵小説の違いから探偵小説の公理を出し、「ロゴスコード」という概念を誕生させ、21世紀ミステリにおけるロゴスコードの変容を論じる。一冊で三度美味しい探偵小説評論の傑作。濃厚です。2010/04/21

quantumspin

1
法月『初期クイーン論』によれば、探偵小説における手掛りは、形式主義における公理系に例えられるとあるが、この例えは的を射ているように感じられる。しかしながら、本書で述べられる探偵小説の公理系とは、法月の言うそれとは全く異なり、恐らくは20則や十戒と同類の、探偵小説の設計規範をイメージしていると思われる。本書において、第n公理のエッジラインと呼ばれている作品とは、設計規範を逸脱しかけたギリギリの作品と読みかえられる。20則や十戒と同類の設計規範に対して、小森があえて公理系という専門用語を使用した理由は謎である2014/11/29

kaz

1
法月綸太郎や飯城勇三の推理小説論は、論理学に依拠している部分が大きいが、本書は、既出の諸論の不適切な点を指摘し、論理学を厳密に推理小説論に適用している。哲学、論理学のテキストとしても読めるようにということで、論理学の部分にも大幅にページが割かれているが、少しやりすぎの感がなきにしもあらずで、ラッセル論理学についての知識がないこともあって、面白さという面では多少後退しているように感じた。時代に応じて合理的の内容が変わること(ロゴスコードの変容)と最近の脱格の評論部分は、分析の余地があり、続編が期待される。2014/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/418112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品