出版社内容情報
手軽に食べられ、コレステロールの除去作用や血液の流れをよくし、脳の活性化、老化やがん予防など大豆パワーを発揮し、からだイキイキ、長寿食としても人気の豆腐。そのおいしい健康レシピ100。
目次
1 さわやか涼豆腐(冷ややっこ18種;ごちそう涼豆腐 ほか)
2 ほかほか温豆腐(鍋料理5種;具だくさん汁 ほか)
3 豆腐のおいしい仲間たち(油揚げとっておき;油揚げラクラク ほか)
4 豆腐スイーツ(スイーツとっておき;スイーツラクラク)
著者等紹介
濱田美里[ハマダミサト]
料理研究家。広島県生まれ。上智大学在学中より民族料理や郷土料理に関心をもち、国内外を旅し、昔ながらの料理や暮らしを取材。料理教室を主宰し、テレビ出演、多くの雑誌や料理本で活躍中。国際中医薬膳師、国際中医師A級の資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
食欲の秋という本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
35
“暑い季節は冷やしていただけば爽快感が楽しめ、寒いときには温めると心もからだもほっこり温まります。” 常に冷蔵庫にストックしている豆腐。手軽に一品追加に重宝な素材であるが、淡泊ながら、豆腐!な個性が顔を出してきてついつい飽きてしまうので、バラエティー豊かな食べ方の提案を期待して読む。消費期限が迫った時の麻婆豆腐一択から、脱出したい。あれこれ組み合わせず、野菜一種類で作る白和えもおいしそう。冷奴は、パックから出し、容器においしい水を注ぎ泳がせて、食べる直前まで冷蔵庫で冷やすと良いそう。一手間かけてみよう。2017/08/19
白黒豆黄昏ぞんび
17
さっそく塩豆腐に挑戦。2日くらい置いて食べました。お漬物みたいな感じ?山葵や柚子胡椒をつけると合う。鉄板焼の箸休めに食べていたので試しに鉄板で焼いてみたら生で食べるよりおいしい。思わぬ食べかたを発見したのでした。2016/06/01
ユウユウ
16
これも手元にあってもいいなと思うレシピ本。レシピは極力シンプルに(その方がアレンジ出来るので)。栄養やちょっとしたコツについて、ちらっと書いてある、そんなレシピ本が好みなんです。2015/03/26
まなあん
11
体にも良い豆腐のレシピ本。冷ややっこ、湯豆腐、麻婆豆腐、白和え位しかレパートリーの無い私には、嬉しい本です。塩豆腐、味噌豆腐、凍り豆腐は早速試してみたい。2014/08/24
ゆらゆり帝國
6
塩豆腐と湯豆腐のページが好きです。冷奴だけでもバリエーション豊富で、本当に飽きないですね!2014/12/28