外来精神科診療シリーズ<br> 精神医療からみたわが国の特徴と問題点

個数:

外来精神科診療シリーズ
精神医療からみたわが国の特徴と問題点

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 379p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784521740089
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3347

出版社内容情報

精神医療からみたわが国の「いま・ここ」の特徴と問題点について,医師をはじめ医療・福祉や教育関係者なども交えた執筆陣が解説.精神医療からみた現代日本の特徴と問題点を総論的に解説した後,とくに?児童?思春期?青年期,?職場のメンタルヘルス,?超高齢社会?ターミナルケア,?地域におけるケアとメンタルヘルス,?依存と嗜癖,?暴力と現代,?災害?大事故,?格差社会?貧困,の8つのトピックス取り上げ,メンタルクリニックがどのように関わり,どのような処方箋を提示できるかに焦点をあてた1冊.

?.現在の日本社会の特徴―精神医療の視点からみたわが国の「いま・ここ」の特徴と問題点
1 こころの健康,3つの習慣―療養指導の実際
2 「差別」が臨床の場に進入するとき
3 “コミュ障”を生み出す社会
4 テクノロジーと精神科医療
5 無知なマスメディアと無責任なコメンテーターの問題点
エッセイ
1 日本社会の特徴と精神医療改革の課題―既得権維持文化の変革のために
2 表層化して行く社会における精神医療・精神療法の未来―交流しないことのメリットとリスク
3 現代日本の2つの特徴ー「人間の自然治癒力?レジリエンスの発現/抑制」という視点からみた"変化した/変化していない"問題点
原田論文へのコメント
II.「児童?思春期?青年期」の現在
1 子どもたちは,どう変わったか
2 不登校の背景の変化
3 いじめ被害/加害の影響
4 発達障害をめぐる問題―現状と展望
エッセイ
1 現代思春期事情―思春期の「異能感」と「異質感」という視点から
2 現在の家族の特徴
3 貧困と子どものメンタルヘルス
4 “カワンセラー”からみた現代の子ども
III.職場のメンタルヘルス
1 職場のメンタルヘルス不調者への対応―力動的解釈と精神療法的アプローチの効用
2 勤労者の精神障害―頻度と仕事関連要因
3 ストレスチェック制度の内容と対応
4 メンタルヘルス不調者への対応―安全配慮義務をめぐって
エッセイ
1 教職員のメンタルヘルス
2 成人の発達障害への対応―特に就労後に気づかれた発達障害特性を対象に
3 働く女性のメンタルヘルス
?.超高齢社会~ターミナルケア
1 老いのさまざまな形
2 高齢者の心の健康を支援するために精神科診療所は何ができるか
3 がん哲学外来―Quality of Death
エッセイ
1 遠距離介護における家族支援
?.地域におけるケアとメンタルクリニック
1 在宅療養支援診療所の試み―訪問診療中心としたかかわりからみえてきたこと
2 地域包括ケアシステムにおける精神科医の役割
エッセイ
1 アウトリーチの未来像―ソーシャルワーカーの立場から
2 地域包括ケアに向けて精神科診療所が果たすべき役割
?.依存と嗜癖―現状とこれからの展開
1 人はなぜ依存症になるのか
2 病としての依存と嗜癖
3 処方薬依存の実態
エッセイ
1 依存症・嗜癖治療の新しい流れ
2 禁煙―外来診療でこそできること
3 カジノ解禁の愚と精神医学会の沈黙
4 ベンゾジアゼピン系抗不安薬―依存形成をどう防ぐか
?.暴力と現代―被害者/加害者双方へのアプローチ
1 DV加害者・被害者・子どもへのアプローチ
2 性犯罪
3 児童虐待における援助―被害者と加害者への支援
エッセイ
1 加害者臨床としてのDV加害者更生プログラムーDV加害者に特化された心理療法の展開
2 触法発達障害者へのアプローチ
3 しごき・体罰とスポーツ臨床
?.災害?大事故
1 大規模災害・事故時の対応
2 ふくしま心のケアセンターの活動
3 被災地での地域精神保健への新たな取り組み―からころステーションの実践から
エッセイ
1 フクシマでのクリニック臨床から―ポスト震災を生きる子どもたちを通して
2 福八子どもキャンププロジェクトの活動を振り返って
?.格差社会?貧困
1 貧困とメンタルヘルス
2 非行・犯罪と貧困?立ち直り支援の観点から
3 格差社会?貧困の子どもへの影響
エッセイ
1 山谷での活動を通して見えてくること
2 母子生活支援施設における自立支援
3 児童養護施設からの自立の支援
4 現代資本主義社会の格差問題をラカンの資本家のディスクールとM's理論により解明する

原田誠一[ハラダセイイチ]
編集

目次

1 現在の日本社会の特徴―精神医療の視点からみたわが国の「いま・ここ」の特徴と問題点
2 「児童~思春期~青年期」の現在
3 職場のメンタルヘルス
4 超高齢社会~ターミナルケア
5 地域におけるケアとメンタルクリニック
6 依存と嗜癖―現状とこれからの展開
7 暴力と現代―被害者/加害者双方へのアプローチ
8 災害~大事故
9 格差社会~貧困

著者等紹介

原田誠一[ハラダセイイチ]
原田メンタルクリニック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品