内容説明
わが国企業の95%を占める同族会社は、所有と経営が分離されていないため、課税所得計算にあたっても、個人・会社一体の利益が優先され、租税回避ともいえる税務処理がなされることも少なくありません。税法は、このような事情を踏まえ、(1)特定同族会社の特別税率(留保金課税)、(2)行為・計算の否認、(3)役員の範囲の拡大(みなし役員)、等に代表される特例を設けて課税の公平を図っているところです。本書は、200万社を超える同族会社に適用されるこれらの規定を中心に、税務処理・申告・調査対策等を事例を交えて具体的に解説し、併せて後継者対策を考える上で避けて通ることのできない株式評価と株価対策についても検討を加えました。
目次
1 同族会社の概要
2 同族会社とは
3 特定同族会社の特別税率(留保金課税)
4 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入
5 同族会社の行為・計算の否認
6 同族会社の税務調査に備えての留意事項
7 同族会社の株式の評価
8 同族会社の事業承継と株価対策
著者等紹介
川村文彦[カワムラフミヒコ]
昭和48年公認会計士第三次試験合格。監査法人朝日会計社(現あずさ監査法人)を経て昭和55年独立開業。税理士・公認会計士
武田茂[タケダシゲル]
監査法人太田哲三事務所(現新日本監査法人)、日本合同ファイナンス(株)(現株式会社ジャフコ)勤務。昭和63年独立開業。税理士・公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。